• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

憲法解釈学における国家理論の役割とその変容-ドイツ憲法学史を題材に

研究課題

研究課題/領域番号 19730017
研究機関東京大学

研究代表者

林 知更  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30292816)

キーワード憲法 / 国家 / ドイツ
研究概要

平成20年度は、諸々の事情のため、年度内に公刊された成果は少ないが、翌年度以降に公表される予定のものを含めると、主に以下の研究を行った。第一に、憲法解釈論上の具体的問題領域として、外交作用に対する国会統制について、権力分立論および執政権論もしくは国家指導行為論との関係に留意しながら学説史研究を行い、その概要を公表した。第二に、憲法における議会の位置づけの発展について論文を執筆した。第三に、憲法の総論領域における「国家」概念の役割の後退と、「憲法」および「立憲主義」の意義増大という傾向の持つ意味について考察する論文を執筆した。第二、第三の論文は、平成21年度に公表される予定である。第四に、1960年代以降のドイツ憲法学の展開の持つ意味について、その最も重要な論者の一人であるベッケンフェルデを取り上げて分析する論文の執筆に年度末に取り組んだ。これは、平成21年度初めに完成された上で直ちに公表される予定である。第五に、本研究と他の共同研究とにまたがるテーマとして、カイザーライヒ期からワイマール共和国にかけてのドイツ連邦国家論についての研究に着手し、その中間的な成果を、札幌と東京の二度の研究会で発表した。第六に、次年度以降の研究への準備作業として、カイザーライヒ期のドイツ実証主義国法学の古典学説を批判・相対化しようとする隣国の憲法学の研究を進めた。具体的には、フランス第三共和政期憲法学の主要論者の一人としてまずはカレ・ド・マルベールを、またウィーン学派の創始者であるケルゼンを検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 外交作用と国会2008

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      ジュリスト増刊・憲法の争点

      ページ: 200-201

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi