• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

手数料、負担金等に関する制度設計の公法学的指針

研究課題

研究課題/領域番号 19730026
研究機関熊本大学

研究代表者

大脇 成昭  熊本大学, 法学部, 准教授 (30336200)

キーワード公課 / 手数料 / 使用料 / 負担金 / 過料
研究概要

本研究は、手数料や負担金等の、広義の公課と政策実現のための法制度との関係を明らかにしようとするものである。研究計画(2年間)初年度にあたる本年は、その予備的考察と位置付けられる、大枠の概念(財政と予算)に関する考察を行い、研究論文として年度内に公表した。
実務においても利用しうる理論構築を目指す本研究は、その前提としてドイツとの比較研究を組み合わせることとなっている。その理由は、日本における旧来の実務やそれらが参照した伝統的な行政法理論が、その基盤としてドイツ法に依拠してきたためである。そこで本年はドイツにおいて財政(Finanz)という用語が広狭二義に用いられてきたこと、狭義の財政は歳入面で、予算は歳出面で、それぞれ広義の財政全体を規律する関係にあることを明らかにした。そしてこのような概念の明確化が日本における概念整理にも資することを近隣領域(財政学など)の理論も参照しつつ明らかにした。
また本研究の問題関心となる、公課を用いた政策の実現手段の可能性という観点から、その源流となる予算の機能変遷を明らかにした。議会と行政(官僚)における予算権限の所在と関連して、上記のような政策実現手段としての機能を発揮する素地が形成された点を明らかにした。このことは今後の制度設計においても、有効な政策実現手段を形成するためには、いかなる主体が財政全体のコントロール権限を分有すべきか、そして予算の策定・決定にはいかなる主体がいかなる形で関与すべきか、という現代的な論点に関する基礎情報ともなりうる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「財政」と「予算」の概念に関する一考察2008

    • 著者名/発表者名
      大脇 成昭
    • 雑誌名

      熊本法学 113号

      ページ: 69-96

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi