• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

保険契約法の立法と保険募集-私法における情報提供規制の位置づけとその役割

研究課題

研究課題/領域番号 19730069
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 道生  静岡大学, 人文学部, 准教授 (60334950)

キーワード情報提供義務 / 電子取引 / 保険募集 / インターネット
研究概要

これまで保険販売の方法は、保険仲介者(損害保険代理店等の保険募集人)を通じた形態によるものが主流であったが、最近では保険販売の方法が多様化し、顧客がインターネットのみを通じて契約締結に至る購入プロセスを完了する手続のしかたも保険分野によっては顕著である(自動車保険などの分野ではそのような手続が加入方法として選択され、利用者の広がりを見せている)。これは、(1)顧客自らが保険商品を理解するうえで保険募集人による対面販売の形式と遜色ないだけの商品内容の情撮提供、説明に関する規制が整備され、また、(2)モラルリスクの排除に関して保険募集人に期待される役割が相対的に低い分野であって、保険者の危険選択にとって必要な情報がインターネットによる保険契約者側の申告を通じても容易に得られるのであれば、インターネットのみを介して契約締結までのプロセスを完了しうることを示している。本年度の研究実施にあたっては、このような保険販売方法の多様化の進展を受けて、「インターネットによる保険販売の規制と情報提供義務」損害保険研究72巻4号49頁以下を発表した。この論考では、インターネットのみを通じて実質的に契約締結手続を完了する保険取引(ここでは、保険会社自らがいわゆる保陳性商品を直接、顧客に通信販売する場合(「直扱い」)を念頭におく)が成り立つために、保険者の情報提供に関してどのような保険監督法上の規制が存在し、また、裁判例では個別具体的な事案のもとで保険者の民事法上の情報提供義務に関していかなる判断が下されているのか、それぞれ保険募集人を介した対面方式による取引形態との比較を意識しつつ、その特徴を明らかにし、保険監督法上の規制および民事法上の情撮提供義務にとって望ましいあり方について検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 第三者のためにする生命保険契約と保険契約者による質権設定2012

    • 著者名/発表者名
      小林道生
    • 雑誌名

      法学教室別冊付録判例セレクト2011[II]

      ページ: 21

  • [雑誌論文] インターネットによる保険販売の規制と情報提供義務2011

    • 著者名/発表者名
      小林道生
    • 雑誌名

      損害保険研究

      巻: 72巻4号 ページ: 49-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 承諾前死亡2010

    • 著者名/発表者名
      小林道生
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト202号保険法判例百選

      ページ: 108-109

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi