• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

第二帝政期ドイツ自由主義の政治構想とその現代的意義ーギールケからプロイスへ

研究課題

研究課題/領域番号 19730098
研究機関北海道大学

研究代表者

遠藤 泰弘  北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教 (30374177)

キーワード政治思想史 / 政治学 / ドイツ公法史 / ドイツ近代史 / ドイツ / ギールケ / プロイス / ドイツ自由主義
研究概要

第二帝政創立期ドイツの政治構想について、オットー・フォン・ギールケの国家論を中心として、詳細な分析を行った。具体的には、同時代の支配学説を唱えた国法学者パウル・ラーバントとギールケとの間で繰り広げられた連邦国家論争を同時代の文脈において詳しく跡づけるとともに、ワイマール期からナチ期にかけて活躍した政治学者カール・シュミットの連邦論と比較することにより、従来の第二帝政期評価を根本的に修正することに成功した。すなわち、「不決断の所産」という「中途半端さ」を消極的に強調するシュミットの第二帝政理解に対して、積極的に「中途半端」に踏みとどまることを選択して複数の主権の担い手が存在するというドイツの現状に適合的な国家モデルを作り上げたギールケの議論を対置し、シュミットとは異なる仕方で第二帝政期の政治体制を理解することが可能であることを示した。本研究の試みは、マックス・ヴェーバーにより定式化され、カール・シュミットにも引き継がれた第二帝政に対する支配的な診断、すなわち第二帝政の政治体制には制度的な欠陥があり、ビスマルクという巨人の個人的技量に依拠しない限り巨大な官僚制を制御できなかったとする見解に対して、部分団体による決定とそれへの人民の参加を求めるギールケの多元的な意思決定モデルの有用性を対置し、ヴェーバーやシュミットが説いた「強力な指導者による統治」がはらむ問題点を浮かび上がらせようとするものである。以上の研究成果は、ギールケからフーゴ・プロイスに至るドイツ自由主義の評価を根本的に修正しようとする本研究課題全体の出発点を確保するとともに、今後の研究の方向性を定めるものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「連邦国家」概念再考-カール・シュミットとオットー・フォン・ギールケの連邦(国家)論を手がかりとして-2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰弘
    • 雑誌名

      政治思想研究 7号

      ページ: 174-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ギールケ政治思想の再評価2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰弘
    • 雑誌名

      創文 502号

      ページ: 11-14

  • [学会発表] オットー・フォン・ギールケの政治思想2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      一橋大学21世紀COE「ヨーロッパの革新的研究拠点:衝突と和解」研究会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2008-01-11
  • [学会発表] 「連邦国家」としての帝国モデル:第二帝政創立期ドイツの政治構想2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰弘
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2007-10-06
  • [学会発表] Die Neubewertung der Staatslehre Otto von Gierkes: im Vergleich mitder Staatslehre Paul Labands2007

    • 著者名/発表者名
      ENDO, Yasuhiro
    • 学会等名
      European Forum of Young Legal Historians
    • 発表場所
      Seville (Spain)
    • 年月日
      2007-08-09
  • [図書] オットー・フォン・ギールケの政治思想-第二帝政期ドイツ政治思想史研究序説-2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰弘
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      国際書院

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi