• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

インドネシアのチャイナスクール

研究課題

研究課題/領域番号 19730108
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

相沢 伸広  日本貿易振興機構, アジア経済研究所・地域研究センター, 研究員 (10432080)

キーワードインドネシア / 中国 / 専門家養成 / 台湾 / 華人・華僑
研究概要

本研究は、1998年のスハルト政権崩壊以降、中国の台頭と華人社会の再中国化という状況に、インドネシア政府(ハビビ、アブドゥルラフマン・ワヒド、メガワティ各政権期)はどのように対応し、中国と自国の華人社会とそれぞれ、どのような新たな関係を構築しようとしてきたかを明らかにすることを目的としている。
初年度となる2007年度の成果は以下のようになる。まず、5-7月にかけてスハルト体制下で施行された、対中国・華人政策に関する資料サーヴェイを行った。その上で、スハルト政権崩壊後のハビビ〜メガワティ政権期において展開した、対中国・華人政策に関する資料のサーヴェイを行った。その結果、インドネシアにおける対中国政策担当者のプロフィールとその来歴に関する基礎データベースを構築し、それによって担当官の世代交代の見取り図を明らかにすることができた。
次に、8月-11月、1-2月において、オーストラリア公文書館、同国立図書館、ジャカルタのインドネシア国立公文書館、戦略問題研究所資料室、そして京都大学東南アジア研究所図書館等における、インドネシアの対華人・対中国政策関連の所蔵資料をそれぞれ収集するとともに、関係者へのインタビューを行い、分析対象を掘り下げた。
初年度ではあったが、積極的な資料収集が遂行でき、特にインドネシアの内務省、外務省の資料、及び2006年対中国政策100人委員会についての貴重な基礎資料の収集に成功したことは成果であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 乗っ取られた同化政策 スハルト体制の内務省と対華人政策2007

    • 著者名/発表者名
      相沢伸広
    • 雑誌名

      東南アジア研究 45巻1号

      ページ: 37-56

    • 査読あり
  • [学会発表] チナ問題とインドネシア-中国関係 1965-672008

    • 著者名/発表者名
      相沢伸広
    • 学会等名
      日本華僑華人学会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2008-01-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi