• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

明治初期の新聞による公論形成と東アジア国際秩序

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19730113
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関琉球大学

研究代表者

塩出 浩之  琉球大学, 法文学部, 准教授 (50444906)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード公論形成 / ジャーナリズム / 明治維新 / 東アジア国際社会 / 外交と世論 / 征韓論 / 琉球併合
研究概要

本研究では、明治維新直後に誕生した日本の新聞が、公開の言論による政治空間を形成した過程について、近隣諸国との関係・紛争をめぐる議論を中心に分析した。征韓論と民権論の結合に象徴されるように、言論の自由(政府批判を含む)の追求とナショナリズムとは親和的だったが、"国益のための避戦"論のように議論には多様性があり、公に異論を戦わせること自体に重きが置かれていた。コミュニケーションの形態にも多様な模索があり、琉球併合問題をめぐっては中国の新聞との相互参照もみられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『評論新聞』ほか集思社刊行物記事総覧2008

    • 著者名/発表者名
      塩出浩之
    • 雑誌名

      政策科学・国際関係論集 10

      ページ: 49-101

  • [図書] 日中交流史(川島真・劉傑編)「1880年前後の日中ジャーナリズム論争-琉球併合問題・『アジア』・相互イメージ」

    • 著者名/発表者名
      塩出浩之
    • 出版者
      東京大学出版会(近刊)
  • [図書] 御厨貴教授還暦記念論文集(仮題)(坂本一登・五百旗頭薫編)「征韓・問罪・開国-江華島事件と日朝修好条規をめぐるジャーナリズム論争」

    • 著者名/発表者名
      塩出浩之
    • 出版者
      日本経済評論社(近刊)

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi