• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

国連グローバル・コンパクトの展開-グローバル公共政策ネットワークの理論と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19730131
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関名古屋大学 (2008-2010)
東洋大学 (2007)

研究代表者

三浦 聡  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10339202)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード国際関係論 / 国際政治学 / グローバル・ガバナンス / ネットワーク / 企業の社会的責任 / 国連グローバル・コンパクト
研究概要

本研究の目的は、国連グローバル・コンパクトの全貌を実証的・理論的に解明することにある。国連と企業(および他の事業体)の間のパートナーシップであるグローバル・コンパクトは、グローバル・ガバナンスにおける実験的な取組(グローバル公共政策ネットワーク、グローバル・パブリック・プライベート・パートナーシップ)として注目されている。
より詳しくは、本研究の目的は、(1)実証的には、一次文献(主にグローバル・コンパクトのウェブサイトに掲載された資料)や二次文献(企業の社会的責任の動向などに関する書籍)だけでなく主要な関係者へのインタビューにも基づきグローバル・コンパクトの実態を解明する点、(2)理論的には、国際政治学(グローバル・ガバナンス論)を中心としつつも学際的なアプローチに基づいてグローバル・コンパクトの意義を明らかにする点、にある。
(1) の実証面に関しては、(1)法的強制力を持たず学習を中心としたアプローチを採用しているグローバル・コンパクトが参加企業や企業の社会的責任の領域にいかなる影響を与えているか(あるいは、そもそも与えうるか)、(2)グローバル・コンパクトはいかにしてその正統性を高め、企業や様々なステークホルダーに受容されてきたか、という点が検討課題である。
(2) に関しては、国際政治学だけでなく、(国際)法学、社会学、経営学などの学問領域における知見を総合して、(1)国際制度(グローバル・ガバナンスのネットワーク)の形成と発展における制度起業家(institutional entrepreneurship)の役割と戦略、(2)マルチステークホルダー型の制度・ネットワークが今日の世界において有する意義や可能性と課題、を明らかにすることを目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 国連グローバル・コンパクトの意義-ガバナンス論からの考察2009

    • 著者名/発表者名
      三浦聡
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報 第18巻

      ページ: 1-35

    • 査読あり
  • [学会発表] グローバル・ガバナンスにおける国連グローバル・コンパクトの意義2008

    • 著者名/発表者名
      三浦聡
    • 学会等名
      日本国際経済法学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] コフィ・アナンとジョン・デューイの邂逅--グローバル・ガバナンスにおける協働学習2007

    • 著者名/発表者名
      三浦聡
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2007-10-26

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi