• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

家計における消費・貯蓄行動のマクロ経済的帰結としての資産格差とその厚生評価

研究課題

研究課題/領域番号 19730148
研究機関立正大学

研究代表者

山田 知明  立正大学, 経済学部, 専任講師 (00440206)

キーワード動学的一般均衡理論 / 消費・貯蓄 / 社会保障 / 経済格差 / 数値解析
研究概要

昨年度に引き続き、異質な家計が多期間生存する世代重複モデルを用いて、日本のマクロ経済分析を行った。主な研究結果は、以下の2点である。
1、社会保障制度の財源として、消費税および資本所得税がマクロ経済及び経済格差にどのような影響を与えるかを分析したところ、若年層の中では高所得の家計も低所得家計も、消費税及び資本所得税により社会厚生が改善することが明らかになった。また、簡易的に投票制度をモデル化し、現行維持と社会保障制度改革のどちらが政治的に支持されるかを分析した結果、若年層及び中年期の低資産層では改革案が支持されるものの、マクロ経済全体としては、現行維持への支持がきわめて強いことが明らかとなった。そのため、社会保障制度改革を考える際には、投票や政治過程を明示的に考慮した上で、実行可能なプランを提案する必要がある。
2、多期間の世代重複モデルを用いて再分配政策を含めた様々なマクロ経済政策を考える上で、数値モデルが日本経済を本当に適切に複製しているかという問題は重要である。そこで、実際に実現したマクロ経済のパラメターをインプットして、モデルから生成された経済格差の各指標(消費格差・所得格差)を観察された80年代、90年代のデータと比較した。その結果、世代重複モデルはGDPや貯蓄率といったマクロ経済指標に加え、所得格差のような2次のモーメントもうまく説明できることを明らかにした。90年代の日本の所得格差の時系列的推移は、TFP及び時短によってかなりの程度、説明されることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Source of Finance for Social Security Reform with Redistribution2009

    • 著者名/発表者名
      山田知明
    • 雑誌名

      一橋大学経済研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ A No.513

      ページ: 1-46

  • [学会発表] Income Risk, Consumption Inequality and Macroeconomy in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      山田知明
    • 学会等名
      2008 International Conference of Economic Growth, Dynamics and Policies
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [備考] ワーキングペーパー・未定稿論文を含む全ての研究成果は下記のホームページで公開している

    • URL

      http://homepage2.nifty.com/~tyamada/research.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi