• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

両大戦間期のLSEにおける経済学の生成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 19730151
研究機関一橋大学

研究代表者

木村 雄一  一橋大学, 商学研究科, 助手 (80436740)

キーワードLSE / ロビンズ・サークル / 両大戦間期 / カルドア / ヒックス / ロビンズ / ハイエク / ケンブリッジ
研究概要

本年度は、LSEとロビンズ・サークル(ロビンズ、ハイエク、カルドア、ラーナー、ヒックス)に関する資料調査及び理論研究を中心に行った。具体的には以下の通りである。
I 物品購入本研究を遂行するために必要不可欠であるノートパソコン、ハードディスク、ホームページソフト、PDFソフト、スキャナ、LSE・経済学史の研究書等を購入した。
II 資料調査 2008年2月29日から3月7日までLSE図書館(ロンドン)に出張して、ロビンズ、ハイエク、カルドア、ラーナー、ヒックス、プラント、コースらのシラバス並びにLSEの設立プロセスを中心に調査した。
III セミナー・学会発表 2008年2月12日に一橋大学社会科学古典資料センター主催講演会クラウジンガーセミナー(一橋大学)で'Lionel Robbins on the Austrian Economics' と題する研究報告と、同年3月11日に経済学史学会関東部会(ライオネル・ロビンズ『経済学の本質と意義』刊行75周年記念事業、明治大学)で「効用の個人間比較の不可能性」と題する研究報告を行った。
IV 学会出張2007年5月26日から27日まで経済学史学会(九州産業大学)に、2008年3月21日から3月23日まで進化経済学会(鹿児島国際大学)に出席した。
V 研究会報告現代経済学研究会(学士会館)において2007年5月12日・12月15日にLSEに関する研究報告を行った。
VI 研究発表LSEの設立期に関する研究'The foundation and development of the LSE in late Victorian Britain'をStudy Series No.60,Center for Historical Social Science Literature,Hitotsubashi University,2008年3月に発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The foundation and development of the LSE in late Victorian Britain2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichi KIMURA
    • 雑誌名

      Study Series, Center for Historical Social Science Literature, Hitotsubashi University N0.60

      ページ: 1-26

  • [学会発表] 効用の個人間比較の不可能性(ライオネル・ロビンズと効用の個人間比較)2008

    • 著者名/発表者名
      木村雄一
    • 学会等名
      経済学史学会関東部会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-03-11
  • [図書] 『福祉の経済思想史家たち』第20章10ページ「新厚生経済学-現代理論の到達」2007

    • 著者名/発表者名
      木村雄一
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi