研究課題
若手研究(B)
「両大戦間期のLSEにおける経済学の生成と発展」について、(1)LSEにおける大陸経済学の受容と展開-「ロビンズ・サークル」の役割、(2)LSEとケンブリッジ-対立と協調、LSEのケンブリッジ疎開(3)LSEにおける「ケインズ革命」の群像-カルドア、ヒックス、ラーナー、(4)「プラント・グループ」(プラント、コース)による企業組織・企業理論の研究(5)国際的な経済学研究機関-講義科目、LSEの施設拡張、招待講演、特別講義の調査、(6)Academic Assistance Councilの創設-ベヴァリッジ、ロビンズ、ミーゼスによるユダヤ学者救出、(7)LSEの知性史-ドールトン、キャナン、ロビンズ、ラスキ、カルドア、ヒックスらの知的交流、の観点から明らかにした。
すべて 2011 2010 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) 図書 (5件) 備考 (1件)
進化経済学会論集第15集
ページ: 1-17
Journal of Saitama University, Faculty of Education Vol.59, No.2
Journal of Saitama Univeristy, Faculty of Education, Commerative Issue for the Retirement of Professor Hiroaki Shirai Vol.59, No.1
進化経済学会論集第13集
ページ: 1-18
Study Series No.60 Center for Historical Science Literature. Hitotsubashi University.