• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

国際的視点からのピグー研究―貿易論・対外関係論・知的交流―

研究課題

研究課題/領域番号 19730152
研究機関弘前学院大学

研究代表者

本郷 亮  弘前学院大学, 社会福祉学部, 講師 (80382589)

キーワードピグー / 厚生経済学 / 国際貿易 / 戦間期 / イギリス / ケンブリッジ学派 / 金本位制 / 大衆社会
研究概要

平成21年度は、本研究(国際的視点からのピグー研究)の第3年目にあたり、そこでの成果は、およそ以下の3点に整理される。
第1に、2009年のケンブリッジでの資料調査の成果の1つを、論文「A.C.ピグー「非自発的遊休の問題」(1910年)-原文・邦訳・解説-」として公表した。世界的にも知られていなかった同資料の発掘は、非自発的失業論に関する従来の通説の再検討を迫る、非常にインパクトのある発見であった。
第2に、ピグー厚生経済学に対する外国経済学等の影響を全体的に研究することは、容易ではないが、その研究成果のある程度の部分を、学会報告等を通じて公表した。平成21年度には、他大学からの招聘報告の依頼(慶應義塾大学と関西学院大学)が2件あったように、本研究に対する研究者たちの関心は高いと言えよう。慶應義塾大学からの招聘報告の内容は、平成22年度内に論文集として公刊される予定である。
第3に、ピグーの主要著作上での外国経済学者への言及を洗いだす作業、ならびにピグーと外国人経済学者との相互影響関係を書評を通じて洗い出す作業をおこなった。これらの成果を、早期に、かつ具体的に、何らかの形で公表することが課題である(図書の形で公表することを模索中)。特に前者の作業を通じて明らかになったことは、外国人経済学者のピグーに対する影響は、初期から一貫して見られるという重要な事実である。そこで、これを具体的に示すために、ピグーの最初の体系的著作『富と厚生』の邦訳をおこなうことが最善の道だと考えるに至った。邦訳を必要とするもう1つの理由は、わが国にはピグー厚生経済学体系の邦訳書がまったく存在しないという事実である。邦訳作業はほぼ完了しており、2011年後半~2012年前半に公刊する予定である。同邦訳書に収録される「解説」のなかで、外国人経済学者の影響も詳しく論じられるだろう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A.C.ピグー「非自発的遊休の問題」(1910年)-原文・邦訳・解説-2010

    • 著者名/発表者名
      本郷亮
    • 雑誌名

      弘前学院大学社会福祉学部研究紀要 第10号

      ページ: 62-78

    • 査読あり
  • [学会発表] ピグー復権の現代意義2009

    • 著者名/発表者名
      本郷亮
    • 学会等名
      高橋誠一郎生誕125年記念研究集会「経済学のエピメーテウス」(慶應義塾経済学会・慶應大学経済学部主催)
    • 発表場所
      パレスホテル箱根
    • 年月日
      2009-07-12
  • [学会発表] 初期ピグーの慈善論と救貧法改革論2009

    • 著者名/発表者名
      本郷亮
    • 学会等名
      経済学史学会全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] 厚生経済学または福祉経済学の形成をめぐる近年の研究動向2009

    • 著者名/発表者名
      本郷亮
    • 学会等名
      経済学史学会東北部会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-04-26
  • [図書] 市場社会論のケンブリッジ的展開-共有性と多様性-2009

    • 著者名/発表者名
      平井俊顕編、本郷亮, ほか
    • 総ページ数
      22(91-112)
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [備考]

    • URL

      http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/ac/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi