• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

繰り返しゲームを用いた企業の結託的行動の分析

研究課題

研究課題/領域番号 19730174
研究機関和歌山大学

研究代表者

太田 勝憲  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60403218)

キーワード繰り返しゲーム / 不完全公的観測 / 多市場接触 / 結託 / パートナーシップ
研究概要

Multimarket Contact in Continuous-Time Games (joint with Hajime KObayashi)
不完全公的観測下の繰り返しゲームを応用した「連続時間ゲーム」のフレームワークを用いて、多市場接触(Multimarket contact)のカルテル促進効果を、任意の割引因子について証明した。
Optimal Sharing Rules in Repeated Partnerships(joint with Hajime Kobayashi and Tadashi Sekiguchi)
2プレーヤー・2アクション・2シグナルのシンプルな繰り返しパートナーシップにおける、最適均衡(利得和最大均衡)をサポートする成果のシェアリング・ルールを発見した。パートナーシップの生産性、パートナーの割引因子の大きさに応じて、最適な分け方は異なる。生産性が低い、または割引因子が小さい時、生産能力の高いパートナーが努力する様、そのパートナーに成果のほとんどを与えるのが最適なシェリング・ルールとなる。一方、十分大きな割引因子と生産性の下では、生産性の高いパートナーは"residual claimant"の役割を捨て、成果の多くを能力の劣るパートナーに分け与えることは、寡占市場における企業の暗黙の結託達成に、市場シゥアの割り当てが機能することを示唆する結果である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Multimarket Contact in Continuous-Time Games

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kobayashi Katsunori Ohta
    • 雑誌名

      Economics Letters 近刊

    • 査読あり
  • [学会発表] Optimal Sharing Rules in Repeated Partnerships2007

    • 著者名/発表者名
      太田勝憲
    • 学会等名
      The 13th Decentralization Conference in Japan
    • 発表場所
      日本大学大学院総合科学研究科
    • 年月日
      2007-09-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi