• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

規制緩和の実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 19730197
研究機関龍谷大学

研究代表者

木下 信  龍谷大学, 経済学部, 講師 (60396265)

キーワード電力産業 / 規制改革 / 費用効率性 / フロンティア分析
研究概要

今年度は電力産業の効率性について研究した。電力産業は地域独占であり非効率性と高い電力料金が指摘されてきた。そこで1995年以降段階的に規制改革が実施され、新規参入による競争を促進することで、これらの問題を解消しようとした。効率性には技術的効率性と配分上の効率性があるが、特に配分上の効率性が1995年の規制改革後どのように改善されたかを検証した。規制改革前は報酬率規制により資本への投資が過剰となるAverch and Johnson効果が指摘されてきた。AJ効果が解消されたかを見ることになる。以前技術的効率性の検証でトランスログ費用関数を用いたが、今回はDEAと確率フロンティアを用いた。確率フロンティアでは費用関数としてコブダグラス型とトランスログ型を採用した。推定には特にトランスログ型ではKumbhakar and Wang(2006)で提唱されたPrimal system approachを用いた。費用最小化の1階条件と生産関数を同時推計することで求められる。その結果、どの電力会社においても資本への過剰投入の改善が見られたことが分かった。今後の課題として、費用効率化をもたらす要因について考える。
費用効率性の研究と同時に規制改革後の電力価格の研究も行っている。現在はデータを作成している段階である。規制改革後の電力産業の資本形成に関する研究も行っている。配分効率性の検証で資本への過剰投資がどれだけ改善されたかを見ることはできる。ここでは設備投資行動に関心がある。理論ではリアルオプションがあるが、実証研究してみる必要はある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 規制改革後の電力産業の費用効率性分析2009

    • 著者名/発表者名
      木下信
    • 学会等名
      琉球大学法文学部総合社会システム学科経済学専攻経済学研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-03-03
  • [学会発表] リアルオプションモデルの実証分-新規採用行動への応用 : 電機産業の事例-2008

    • 著者名/発表者名
      木下信・西原理・辻村元男
    • 学会等名
      日本オペレーショー・リサーチ学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi