• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

低金利下およびオープンマクロ体系下における最適金融政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730218
研究機関岡山商科大学

研究代表者

小塚 匡文  岡山商科大学, 経済学部, 講師 (20403230)

キーワード異時点間代替弾力性 / 共和分検定 / 量的緩和政策 / 政策反応関数
研究概要

平成19度は、最適金融政策のサーベイと、マクロの消費行動に関する研究を中心に行った。「研究の目的」「研究実施計画」に照らせば、これらはそれぞれ、量的緩和期の中央銀行の政策効果やその反応関数に関する研究、IS曲線を特定化に関する研究、に相当する。
前者については、既存の研究ではカバーしきれないゼロ金利下の量的緩和という政策を対象とするため、様々なアプローチが存在している。ただし、明らかな政策レジームの変更が行われたことから、ベースマネーによる政策反応関数などを、レジームスイッチングモデルによって推定することも有効ではないかと考えられる。なお、この政策反応関数、共和分関係を持っていることが予想されるが、共和分ベクトルが存在する上でレジームスイッチングモデルを用いることは可能である。さらに多くの研究では、この時期にある程度の時間軸効果(ある程度は金利が上がらないと期待をさせる効果)があったものの、マクロ諸変数への影響はあまりないとしている研究がいくつかある。そこで、今後は金融政策がマクロ諸変数に適切に反応していたのか、金融政策の効果はどうであったかについて、検証を進めていく方針である。
後者については、IS曲線を特定化するにあたって重要な、消費の異時点間代替弾力性の推定方法および効用関数の設定方法について検証したものである。ここでは日本ではなく、比較対象としてのアメリカのデータによる検証であったが、アメリカの場合は共和分検定のフレームワークによるアプローチは、消費の代替弾力性を推定する際に有効でないことが示された。ところで、すでに行った研究では、日本の消費の代替弾力性を推定する際には、共和分検定のアプローチによって望ましい結果が得られている。このことから、アメリカと日本では消費行動の特徴が異なることが考えられ、今後の総需要曲線・IS曲線の特定化の際にも、注意すべき点であると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cointegration and the Preference Parameters: The Case of the United States2007

    • 著者名/発表者名
      小塚 匡文
    • 雑誌名

      岡山商大論叢 43

      ページ: 51-60

  • [雑誌論文] 日本の金融マクロ経済と構造変化

    • 著者名/発表者名
      小塚 匡文
    • 雑誌名

      神戸大学大学院経済学研究科博士学位請求論文(2008年1月提出)

  • [学会発表] わが国における投資行動と調整費用-業種別データによる検証-2007

    • 著者名/発表者名
      小塚 匡文
    • 学会等名
      日本金融学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2007-09-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi