• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

牡蠣トレーサビリティ・システム導入方法論の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730260
研究機関石巻専修大学

研究代表者

益満 環  石巻専修大学, 経営学部, 講師 (10347891)

キーワードトレーサビリティ / トレーサビリティ・システム / 業務改革 / インタビュー調査 / システム導入 / 方法論
研究概要

食品の偽装表示や無登録農薬の使用など相次ぐ食品事故により消費者の食の安全性への信頼が大きく揺らぐ中、万一食品事故が発生した場合でも商品を迅速に回収し、その原因究明を容易にするトレーサビリティ・システムの導入が加速している。世界的に牡蠣養殖で有名な宮城県石巻地域においても平成14年に一部の牡蠣パック加工業者が韓国産牡蠣を宮城産と偽って販売した韓国産牡蠣混入(偽装)事件を契機に「宮城県生かきトレーサビリティ情報システム(以下、牡蠣トレーサビリティ・システムと記す)」が導入されている。しかしながら牡蠣トレーサビリティ・システム導入プロジェクトの多くで導入期間が長期化したり、経済的・人的問題によりプロジェクト半ばで目的を達成することなく頓挫するケースが発生している。そこでトレーサビリティ・システム導入プロジェクトを成功させるための推進手順を詳細に網羅した牡蠣トレーサビリティ・システム導入方法論を確立することが本研究の目的である。
本年度の研究実績は以下のとおりである。(1)導入方法論についてトレーサビリティ・システム導入事例および情報システム構築事例を取り扱った文献を調査し、基礎知識の集約を図った。(2)関係事業者に対し予備調査を行い、牡蠣トレーサビリティ・システムに関する客観的な知見を得た。(3)すでに牡蠣トレーサビリティ・システム導入済みの地元牡蠣パック加工業者に対して導入方法論をヒアリングにより調査した。
次年度では、導入方法論の正当性および有効性の検証について協力および参考可能な企業を選定し、長期かつ詳細なインタビュー調査に移る。これにより牡蠣トレーサビリティ・システム導入方法論を獲得する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 牡蠣トレーサビリティ・システム導入実態調査からの考察2007

    • 著者名/発表者名
      益満環、安田一彦
    • 学会等名
      経営情報学会2007年春季全国研究発表大会
    • 発表場所
      横浜国立大
    • 年月日
      20070616-17
  • [学会発表] Evaluation of Oyster Traceability Information System in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      T. Masmitsu and K. Yasuda
    • 学会等名
      Proceedings of The 8th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference
    • 発表場所
      Kaohsiung (Ambassador Hotel Kaohsiung), Taiwan
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] IDEFOによる宮城県産生かきトレーサビリティ情報システム導入プロセスの記述2007

    • 著者名/発表者名
      益満環、安田一彦
    • 学会等名
      経営情報学会2007年秋季全国研究発表大会
    • 発表場所
      静岡大
    • 年月日
      2007-11-17
  • [学会発表] カキのトレーサビリティの現状と課題2007

    • 著者名/発表者名
      益満環
    • 学会等名
      ITコーディネータ宮城会・日本システム監査人協会東北支部・日本システムアナリスト協会東北支部ワークショップ2007
    • 発表場所
      宮城県民会館
    • 年月日
      2007-08-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi