食品の信頼性確保の一手段としてトレーサビリティ・システムの導入が急速に進む中、宮城県石巻地域においても宮城県産生かきトレーサビリティ情報システム (以下、牡蠣トレーサビリティ・システムと記す) が稼動している。しかしながら牡蠣トレーサビリティ・システム導入プロジェクトの多くで導入期間が長期化したり、経済的・人的問題によりプロジェクト半ばで目的を達成することなく頓挫するケースが発生している。そこでトレーサビリティ・システム導入プロジェクトを成功させるための推進手順を詳細に網羅した牡蠣トレーサビリティ・システム導入方法論を構築した。本年度の研究実績は以下のとおりである。(1) 昨年度に続きトレーサビリティ・システム導入方法論についてシステム・ベンダーなど牡蠣パック加工業者のパートナー企業を訪問し、ヒアリング調査を行った。(2) 同時に地元牡蠣パック加工業者についてもすでに牡蠣トレーサビリティ・システム導入済みの企業に対して導入方法論をヒアリングにより調査した。(3) 導入方法論の正当性および有効性を検証し、IDEF (Integration DEFinition) 0による牡蠣トレーサビリティ・システム導入方法論を構築した。IDEFOにより、同システムを導入する企業にとって必要不可欠な活動とその活動を実行するために必要な様々な情報を表現することで、これまで詳細化されていなかった導入手順をより現実的で詳細に表現できた。本研究で構築したモデルは、今後牡蠣トレーサビリティ・システムの導入を進める企業にとって有効なリファレンスモデルとなりうる。本導入手順を参考に企業の現状の姿 (AS-ISモデル) から企業の達成目標や組織構成、導入予算等の制約条件を考慮しつつ、企業のあるべき姿 (TO-BEモデル) を作成することが容易になると考える。
|