• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

サプライヤー関係の変化と現代日本における中小サプライヤーの存立と行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730277
研究機関阪南大学

研究代表者

関 智宏  阪南大学, 経営情報学部, 講師 (40434865)

キーワードサプライヤー / 脱下請 / 中小企業 / 連携 / ネットワーク / 下請制 / 経営革新 / 産業集積
研究概要

本研究は、日本におけるアセンブラーとサプライヤーとの企業間関係(以下、サプライヤー関係)において、1990年代以降のサプライヤー関係の変化が、中小サプライヤーの存立にいかなる影響を及ぼすか、またそれにより中小サプライヤーがいかなる行動をとるかを理論的・実証的に明らかにすることを目的としていた。具体的な検討課題は、(1)1990年代以降におけるサプライヤー関係の変化がいかなるものか、(2)中小サプライヤーが方策の1つとしてとりうる連携が中小サプライヤーの存立にいかなる効果をもたらすか、(3)以上の(1)と(2)の検討事項から、企業間関係論的アプロチーからの中小企業存立論という観点からいかなる理論化を図ることができるか、の3点であった。
それら3点は現時点において研究途中であり、次年度も引き続き研究を行う予定である。次年度早々に、サプライヤー(下請制)研究の体系化と連携の事例に関する論文を成果として上梓する予定である。研究を進めていく過程で、中小企業にとって、そもそも大企業の行動による影響や大企業との公正な取引に対する要請度合いを調べる機会に遭遇した。これは、下請制の議論でみられたように、中小企業(中小サプライヤー)と大企業(アセンブラー)との企業間取引関係における公平性の問題を検討することにつながる。調査の結果、法的整備や人材確保に関する要請も高かったが、それと同じくらいに大企業の行動抑制(具体的には大企業の紳士的な対応や大企業の介入を防止など)や、大企業との公正・正当な取引の実現に対する要請が非常に高いことが明らかとなった。今年度はこの成果をまとめ、論文のかたちで上梓した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「中小企業憲章」学習運動の課題と展望〜大阪同友会「憲章レポート」の分析から〜2007

    • 著者名/発表者名
      関 智宏
    • 雑誌名

      企業環境研究年報 第12号

      ページ: 15-39

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi