• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

回答形式に着目した選好意識調査設計に関する基礎分析〜交通行動分析を対象として〜

研究課題

研究課題/領域番号 19730282
研究機関神戸大学

研究代表者

三古 展弘  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (00403220)

キーワード選好意識調査 / 消費者行動 / 交通行動 / 離散選択モデル
研究概要

選好意識調査データは交通行動分析において積極的に利用されており, その調査設計に関する議論も盛んである. 今日, 交通分野での選好意識調査の回答形式の主流は, 被験者に複数の仮想の代替案から最も望ましいものを選択させるという選択形式である. しかし, 筆者らは, 仮想評価法の手法を援用し, 1段階目の選択形式の回答に応じて異なる2段階目の選択形式を提示するダブルバウンド形式や1.5バウンド形式の質問を用いることでモデルの推定精度が向上することを実証した.
本年度は, 推定精度の高さからその発展可能性が高いダブルバウンド形式に着目し, その調査設計について, 人工データを用いたシミュレーション分析により, パラメータ推定効率性の観点から検討を行った. ダブルバウンド形式の2段階目の質問は, 選択肢AとBの2肢選択において1段階目で選択肢Aが選ばれた場合を例にとると, 選択肢Aが「1段階目より選ばれにくくなるような状況」を設定して選好をたずねることにより行われる. 本年度は, 2段階目における「1段階目より選ばれにくくなるような状況」を, 1段階目の選択における選択肢AまたはBのサービスレベルを基準にどの程度変化させて設定したときにパラメータの推定効率性が高くなるかについて分析した.
分析の結果, 2段階目のサービスレベルを, 1段階目を基準にして大きく(つまり, 1段階目で選ばれていた選択肢がより選ばれにくくなるように)変化させて設定するにつれて, ある程度まではパラメータの推定効率性は高くなるが, ある程度を過ぎると逆に推定効率性は低くなるという傾向が見られた. このことは, サービスレベルを大きく変化させるにつれて, 2つの段階において選択結果が反転し得られる情報が増加するという正の側面と, 既に小さいサービスレベルの変化で選択結果が反転している場合には逆に得られる情報が減少するという負の側面から説明される可能性を示唆した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 質問形式に着目した選好意識調査のパラメータ推定効率性の検討 : ダブルバウンド形式質問の場合2009

    • 著者名/発表者名
      三古展弘
    • 雑誌名

      神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパーシリーズ 2009-13

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Choice Models Using Matching Data

    • 著者名/発表者名
      三古展弘
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Conference on Travel Behaviour Research (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of Response Formats of Stated Preference Analysis for Travel Mode Switching Behaviour-Bivariate Probit and Interval Data Models for One-and-One-Half Bound Format-2008

    • 著者名/発表者名
      三古展弘
    • 学会等名
      European Transport Conference 2008
    • 発表場所
      Noordwijkerhout, The Netherlands
    • 年月日
      2008-10-07
  • [学会発表] SP調査の回答形式の分析 : 1.5バウンド回答形式に対する2変量プロビットモデルとインターバルデータモデルの適用2008

    • 著者名/発表者名
      三古展弘
    • 学会等名
      第37回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-06-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi