• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マルチステークホルダーによるガバナンスのための企業情報開示に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730322
研究機関同志社女子大学

研究代表者

記虎 優子  同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (50369675)

キーワード企業の社会的責任 / CSR / テキストマイニング / 企業ウェブサイト / 情報開示 / 定性的情報 / テキスト型データ / コーポレート・レピュテーション
研究概要

1テキストマイニングによる記述情報の分析
企業の社会的責任(CSR)に対する基本方針についての各企業の記述回答に対してテキストマイニングを行うことにより、CSRの一環としての企業の情報開示志向やステークホルダー志向を追究した。その上で、CSRに対する基本方針に基づいて、企業をいくつかの企業群に類型化した。
2CSRに対する基本方針と企業ウェブサイトにおける情報開示の関係についての実証的分析
CSRに対する基本方針に基づく企業の類型化の結果を踏まえて、企業ウェブサイトという比較的新しい開示媒体に焦点を当てて、企業の情報開示の規定要因の1つに、CSRに対する捉え方や考え方といった定性的な企業特性があるのかどうかを解明した。その結果、企業がCSRの一環として情報開示を志向していれば、実際にも情報開示に積極的に取り組んでいることを明らかにした。また、企業が伝統的に企業の情報開示の主たる情報利用者とされている株主・投資家を志向していれば、積極的な情報開示につながることを明らかにした。さらに、志向するステークホルダーの範囲が広い企業ほど、少なくとも情報の多さという点で、情報開示に積極的に取り組むことを明らかにした。
3評価者属性がコーポレート・レピュテーション評価に与える影響についての奥証的分析
企業ウェブサイトという比較的新しい開示媒体に焦点を当てて、コーポレート・レピュテーション(企業の評判、CR)に着目することにより、企業の情報開示の効果を解明した。その際、たとえ同じ企業についてのCR評価であっても,人によってその評価が異なる可能性を考慮に入れて、評価者ごとに情報開示指標やCR指標を捉えた。その結果、CRとのかかわりにおいて評価者ごとに企業の情報開示の効果が認められることを示し、上述の可能性を明示的に考慮に入れてもなお、企業の情報開示の効果が認められることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 企業ウェブサイトにおける情報開示がコーポレート・レピュテーションに与える影響―評価者属性をコントロールして―2010

    • 著者名/発表者名
      記虎優子
    • 雑誌名

      社会情報学研究 14巻1号

      ページ: 33-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 企業のステークホルダー志向と情報開示の関係―企業ウェブサイトに着目して―2010

    • 著者名/発表者名
      記虎優子
    • 雑誌名

      環境技術 39巻2号

      ページ: 103-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 企業の社会的責任(CSR)の一環としての情報開示志向と企業ウェブサイトにおける情報開示の関係―テキストマイニングを利用して―2009

    • 著者名/発表者名
      記虎優子
    • 雑誌名

      会計プログレス 10号

      ページ: 28-42

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/data/348.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.dwc.doshisha.ac.jp/campus_info/doris/sankan/kyoin/pdf/09/gendai/system/kitora.pdf

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi