• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

改正まちづくり3法下における、まちづくりの担い手形成の都市間比較に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730333
研究機関徳島大学

研究代表者

矢部 拓也  徳島大学, 総合科学部, 准教授 (20363129)

キーワードエリアマネジメント / まちづくりの担い手 / 中心市街地活性化 / 都市再生 / 地方都市 / 参与観察 / 水平展開 / 社会的企業
研究概要

本年度は、現在のまちづくりの担い手形成過程の状況を把握するために、前年度より引き続き、「熊本市の商店街のエリアマネジメントの試み」、「徳島市の中心市街地活性化の活動」、「徳島県佐那河内村のまちづくり活動」、「長浜市のまちづくり活動」への参与観察を行った。日本のまちづくりの問題点として、普遍化しモデル化するよりは、その個別特徴を協調するために、他地域への水平展開が弱い点が指摘されるが、熊本市でのエリアマネジメントの試みは、小倉、長崎においても展開される状況が生まれ、予備調査を行った。来年度は、九州地区での熊本、小倉、長崎でのまちづくりの担い手の都市間比較研究を行う予定である。
また、前年度にも調査を行った、「群馬県沼田市の商店街のまちづくり」、「香川県高松市のまちづくり」の視察を行った。沼田市では一部の商店街では自主的なプランの元に再開発を進める動きが立ち上がり、高松市の丸亀町商店街では、A街区に引き続きB街区の開発が進んでおり、継続的なまちづくり活動が見られた。
全国的なまちづくりの動向把握のために、東京圏では、「舎人ライナー開設により再開発が進むと思われる荒川区・足立区西部地区」、「墨田区が進めている墨田マイスター・3M運動のまちなか美術館」、「浅草六区周辺のまちづくり」、「日本最大の長さを誇る戸越銀座商店街」、「TBSの再開発により活気を呈している赤坂商店街」、「創造都市を掲げ芸術による地域再生を行っている横浜市が行っている黄金町バザール(横浜市中区初音町、黄金町、日ノ出町周辺の都市再生)」、大阪圏では、「現在再開発が進んでいる北浜三越百貨店跡」、「上方落語の定席小屋である繁昌亭の建設などにより、全国の商店街の中でも成功事例のひとつと言われている天神商店街」の視察を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中心市街地活性化法と地区経営事業会社 : 熊本城東マネジメントによる地区経営の試み2009

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也・他1名
    • 雑誌名

      徳島大学社会科学研究 22

      ページ: 47-68

  • [図書] まちづくりの百科事典2008

    • 著者名/発表者名
      似田貝香門・他4名編集
    • 総ページ数
      635
    • 出版者
      丸善株式会社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi