• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本における地下鉄の誕生とモダニティ経験の変容にかんする文化・歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730340
研究機関日本女子大学

研究代表者

近森 高明  日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (10411125)

キーワード社会学 / 都市空間 / モダニティ
研究概要

平成20年度の研究内容と主な成果は以下の通りである。
1 W. ベンヤミンのイメージ的思考の検討
本課題の理論的背景となるベンヤミンの空間/イメージ的思考を検討した。(1)H. ルフェーヴルとベンヤミンのイメージ概念を比較・検討する報告をおこなった(「ベンヤミンとルフェーヴル」Cultural Typhoon 2008 in Sendai)。(2)ベンヤミンの概念《弁証法的イメージ》の形成過程をたどりつつ、その両義性の由来を探る試みをおこなった(「直接性を迂回する」)。
2 都市とメディアの関係性の検討
都市空間に各種のメディアが埋め込まれてゆくプロセスを歴史的にたどったScott McQuire, The Media City(2008)の書評論文を執筆した("8etween the 'Media City' and the 'City as a Medium")。
3 歴史資料の収集・整理
大正〜昭和初期を中心に、地下鉄および路面電車を主題とする歴史資料を収集・整理した。
4 地下鉄を主題とする独立論考の執筆
1920年代東京における地下鉄の導入過程について、都市とテクノロジーの相互陥入という視座から考察する論考を執筆した(「地下鉄のなかの都市」)。(a)早川徳次の初期構想が高速鉄道網の策定と結びつく経緯、(b)路面電車の導入過程との比較、(c)デパートとの連携と地下鉄ストアの設立、という三つの点の検討をつうじて、統計的都市のリアリティに準拠する一連の知と想像力が地下鉄の構想と接合し、あらたな都市的現実が生みだされてゆく動態を照らしだした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地下鉄のなかの都市--1920年代東京における地下鉄の導入過程について2009

    • 著者名/発表者名
      近森高明
    • 雑誌名

      日本女子大学大学院人間社会研究科紀要 15号

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 直接性を迂回する--ベンヤミンの《弁証法的イメージ》について2009

    • 著者名/発表者名
      近森高明
    • 雑誌名

      Becoming 23号

      ページ: 43-70

  • [雑誌論文] Between the 'Media City' and the 'City as a Medium'2009

    • 著者名/発表者名
      CHIKAMORI, Takaaki
    • 雑誌名

      Theory, Culture & Society 26巻4号(掲載予定)(未定)

  • [学会発表] ベンヤミンとルフェーヴル--対抗空間に付随する《イメージ/言語》の問題圏をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      近森高明
    • 学会等名
      Cultural Typhoon 2008 in Sendai
    • 発表場所
      せんだいメディアテーク
    • 年月日
      2008-06-28
  • [図書] ストリートの人類学上巻2009

    • 著者名/発表者名
      関根康正(編)
    • 総ページ数
      53-71
    • 出版者
      国立民族学博物館

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi