• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

批判理論における〈承認〉概念と「多元的社会」の構想理論

研究課題

研究課題/領域番号 19730346
研究機関明治大学

研究代表者

出口 剛司  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 准教授 (40340484)

キーワード承認 / 規範 / フランクフルト学派 / 批判理論 / A.ホネット / 社会学的社会心理学 / 自己実現 / 心理主義
研究概要

ネオリベラリズム的資本主義の下での「自己実現の病理」の心理的メカニズムを批判的に解明するために、本年度はホルクハイマー、アドルノ、フロム、ホネットを中心とした、批判理論における精神分析受容史の再検討を中心に行った。とくに理論面では、1990年代以降の資本主義の構造転換との関連で自己実現の病理を把握するために、現代日本における心理学主義、心理主義に関する先行研究を踏まえつつ、ホネットによる対人関係論的アプローチにもとづく社会心理学的社会批判の発展的再構成を行った。受容史の面では、第一世代の精神分析受容の特徴を明らかにし、その有効性が1930年代から80年代に限定され、90年代以降の社会批判(「自己実現の病理」に対する批判)においては、精神分析の対象関係論的展開が必要である点を明らかにした。心理学主義、心理主義に関する日本の社会学的研究は、自己実現の病理を生み出す社会背景を明確にしたものの、「抑圧の病理」から「自己実現の病理」に至る歴史的転換や、これら二つの病理を生み出す心理的メカニズムの解明には至っていない。こうした課題に対して本研究は、精神分析受容と学説の理論史的再構成という方法をとることによって、自己実現の病理に至る資本主義の構造転換、その下での病理の心理的メカニズムを解明することが可能となった。さらにこうした理論、理論史の再構成作業と並び、ケアという自律的な相互行為が失効する場面において、主体自身や主体と主体との相互関係がどのような形をとりうるか、先行する実証研究を参照しつつ検討し、承認概念が近代的自律的主体に代わる自己や社会の構想に向かう視座を切り開く可能性を有している点を明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 批判理論の展開と精神分析の刷新-個人の終焉から新しい個人主義へ2011

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: Vol.61 No.4 ページ: 422-438

  • [雑誌論文] 『物象化』追考(共訳)(ワークショップ講演)2011

    • 著者名/発表者名
      A.ホネット著出口・宮本共訳
    • 雑誌名

      現代社会学理論研究

      巻: 第5号 ページ: 43-52

  • [雑誌論文] 一九六八年のアクチュアリティ-不在の<言葉>を求めて(レビューエッセイ)2010

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 雑誌名

      唯物論研究年誌

      巻: 第15巻 ページ: 279-284

  • [学会発表] ケアと承認の語られる場(コメンテーター)2010

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 学会等名
      日本社会学理論学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-05
  • [図書] よくわかる社会学史(「社会的性格」)第2部IV執筆pp.46-592011

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 社会学事典(「自由からの逃走」「社会的性格」執筆pp.76-81)2010

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 総ページ数
      549
    • 出版者
      丸善株式会社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi