• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

批判理論における〈承認〉概念と「多元的社会」の構想理論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19730346
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関明治大学 (2008-2010)
立命館大学 (2007)

研究代表者

出口 剛司  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 准教授 (40340484)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード承認 / 規範理論 / フランクフル学派 / 批判理論 / A.ホネット / ネオリベラリズム / 自己実現 / 心理主義
研究概要

本研究の課題は、隣接領域である政治哲学、社会倫理学といった規範理論の研究成果を積極的に取り入れ、多元的社会の実現をめざす社会構想を理論的、経験的に根拠づけることにある。その手がかりとして<承認>概念に注目し、フランクフルト学派の批判理論の刷新を押し進めているアクセル・ホネット及び彼の率いるフランクフルト大学社会研究所による研究成果を再構成する。さらにその規範的前提、経験的分析を検証するとともに、ネオリベラリズムの問題性、それに代わる社会構想の可能性について明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アクセル・ホネットの承認論と批判理論の刷新:批判理論はネオリベラリズム的変革をどう批判するのか

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 雑誌名

      現代社会学理論研究 第4号

      ページ: 16-28

  • [学会発表] アクセル・ホネット氏『物象化』へのコメント-承認論による概念再構築と社会批判2010

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 学会等名
      英日報告原稿配布・日本語報告、日本社会学理論学会特別企画ワークシップ
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] Comment on Professor Honneth's Lecture "The Fabric of Justice": State Centricity in Japan as an Unexpected Result of the Reconstructive Approach2010

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Deguchi
    • 学会等名
      国際会議・英日原稿配布・英語報告、International Conference: Bonds and Boundaries: New Perspectives on Justice and Culture
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] 自由はいかなる意味で擁護され、いかなる意味で批判されうるのか?-解放としての自由/イデオロギーとしての自由2009

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 学会等名
      唯物論研究協会大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 仏教ホスピスの可能性と限界I-象徴的資源としての教義と宗教的空間の形成2009

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] 社会学的理論構築における承認論の可能性-テイラーとホネットの対話から2009

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 学会等名
      日本社会学理論大会シンポジウム(ホネット担当)
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2009-09-19
  • [図書] 躍動するコミュニティ2009

    • 著者名/発表者名
      出口剛司, 他
    • 総ページ数
      87-126,203
    • 出版者
      共著・晃洋書房

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi