研究概要 |
本研究は、認知症高齢者をかかえた家族を支援する技法としてナラティヴ・アプローチに着目し、その有効性を理論的、実証的に検証するとともに、ソーシャルワーク理論としての体系化を図るものである。 平成20年度は、主として(1)ソーシャルワーク、ナラティヴ・アプローチ、回復の語り、ピアサポート・グループ、質的調査法、テキストマイニングなどに関する国内外の文献レビュー、(2)地域包括支援センター社会福祉士(非常勤)という立場からのナラティヴ・アプローチを用いたソーシャルワーク実践とデータ収集、(3)認知症介護家族によるピアサポート・グループへの参与観察、を実施した。 具体的には、ナラティヴ・アプローチを用いたソーシャルワークにおける「回復」を巡るポリティクスについて理論的に整理した。また、認知症介護家族によるセルフヘルプ・グループへの参与観察を通してミーティングの場における司会者・世話人のファシリテーターとしての役割を分析した。研究成果は、"荒井浩道(2009)「ナラティヴ・アプローチにおける『書き換え』の技法-『ナラティヴ・ソーシャルワーク』の可能性」日本社会福祉学会第57回全国大会報告要旨集』,258-259."、また"荒井浩道(2010)「ナラティヴ・ソーシャルワークにおける『回復』のポリティクス-認知症介護家族への支援を中心に」駒澤大学文学部社会学科『駒澤社会学研究』42,13-30."として発表した。
|