• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

認知症介護家族への支援におけるナラティブ・アプローチに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19730369
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会福祉学
研究機関駒澤大学

研究代表者

荒井 浩道  駒澤大学, 文学部, 准教授 (60350435)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワードソーシャルワーク / ナラティヴ・アプローチ / 家族支援 / ピアサポート / 認知症家族会 / 質的研究 / テキストマイニング
研究概要

本研究は、認知症高齢者をかかえた家族を支援する技法としてナラティヴ・アプローチに着目し、その有効性を理論的、実証的に検証するとともに、ソーシャルワーク理論としての体系化を図るものである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ナラティヴ・ソーシャルワークにおける『回復』のポリティクス-認知症介護家族への支援を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 雑誌名

      駒澤社会学研究 42

      ページ: 13-30

  • [学会発表] ナラティヴ・アプローチにおける『書き換え』の技法-『ナラティヴ・ソーシャルワーク』の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      第57回日本社会福祉学会大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 拒否的/消極的利用者への支援-ソーシャルワークにおけるナラティヴ・アプローチによる介入2008

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      第20回日本生命倫理学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] ソーシャルワークの専門性とナラティブ・アプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      第24回日本社会福祉実践理論学会大会
    • 発表場所
      大妻女子大学
    • 年月日
      20070600
  • [学会発表] 地域包括支援センターにおけるナラティブ・アプローチを用いたソーシャルワークの実践2007

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      第15回日本社会福祉士学会大会
    • 発表場所
      阿児アリーナ
    • 年月日
      20070600
  • [学会発表] ナラティブ・アプローチのソーシャルワークにおける/としての固有性2007

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      第55回日本社会福祉学会大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [図書] 〈支援〉の社会学-現場に向き合う思考(繋がっていかない利用者への支援-ソーシャルワークにおけるナラティヴ・アプローチの可能性(崎山治男・伊藤智樹・佐藤恵・三井さよ編))2008

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 総ページ数
      114-137
    • 出版者
      青弓社

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi