• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

現代における子どもの自立の意味-生きにくさを抱える子ども・親・支援者の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19730407
研究機関奈良女子大学

研究代表者

東村 知子  奈良女子大学, 文学部, 助教 (30432587)

キーワード教育系心理学 / 自立支援 / 生涯発達
研究概要

本研究の目的は、障害児および不登校を経験した子どもとその親、彼らに対して支援を行う者の視点を通して、わが国においていま子どもが自立すること/子どもを自立させることの意味を究明することである。本研究は、(1)不登校経験者とその親・支援者にとっての自立、(2)障害をもつ子どもとその親・支援者にとっての自立、の2つのテーマからなる。
平成19年度は、それぞれのフィールドにおけるデータ収集を中心に研究を進め、次のような成果がえられた。
第1に、サポート校および通信制高校の卒業生2名とその親に対してインタビューを行った。特に、親子でインタビューを実施した1事例からは、親からみた不登校と子どもからみた不登校の違い、そしてその違いを現在まで両者がどのように捉えてきたのか、を知ることができた。通信制高校に在籍する生徒3名にもインタビューを行い、彼らにとって「おとなになること」の意味を聞き取った。
第2に、障害者にとって働くことを通した自立とはなにか、またそのためにどのようなことが必要なのかを探究するため、通所型の施設を経て就労した障害者の母親2名と、就労にあたって親子を支援した施設職員に対して、グループインタビューを実施した。その結果、以下の3つの視点-(1)自立とは、周囲の人々のあいだで支えられ、また自分自身も誰かを支えるという関係を生きることである、(2)また一方で、親がわが子の強さ・成長に気づき、手を離していこうと一歩を踏み出せることでもある、(3)就労や自立といわれるなかに、個人によってさまざまな形がありうる-をえた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 活動システム理論とは何か:適用の実例と拡張 教育場面における応用2007

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 学会等名
      国際文化活動研究学会 第1回国際アジア大会
    • 発表場所
      武蔵工業大学
    • 年月日
      2007-09-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi