• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日常性・個別性を重視した大学教員初任者向けFDプログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19730410
研究機関立命館大学

研究代表者

神藤 貴昭  立命館大学, 経済学部, 准教授 (00314261)

キーワードFD / 大学教育 / 高等教育
研究概要

これまでの我が国におけるFDに関する議論において、相互研修型FDという理念が提出されてきたが、それを、現実の大学の現状をふまえた中で、FD組織のあり方とからめて、どのように実現してゆくか、という点がさほど検討されてこなかった。本研究では、大学教員としてのキャリア発達を援助するために必要となってくるFDについて、理念(相互研修論)、組織(FD組織論)、実践(マクロ : FDプログラム論、ミクロ : 臨床論)を一体にして検討をおこなった。検討をおこなうさいに、筆者も含めて実施してきた、新任教員対象の合宿ワークショップ型の「FD基礎プログラム」、大学授業コンサルテーション、FD組織づくりのためのFDなどをケーススタディとして分析した。これらを総合し、理念(相互研修論)、組織(FD組織論)、実践(マクロ : FDプログラム論、ミクロ : 臨床論)のそれぞれを重視し、大学教員初任者の職能発達に向けた環境づくりへのポイントを、以下のような項目別に整理した。
1、FDの考え方(相互研修型FDを組織するということ)2、全学FDセンターの在り方3、個別研修から相互研修に向かうFDプログラム(授業コンサルテーション、集中型FDプログラム(大学院生研修、大学教員初任者研修))4、組織介入から相互研修へ向かうFDプログラム(FD組織作りのためのFD、集中型FDプログラム(FDリーダー層研修)5、FDにおける臨床とは何か
これらをもとにして、「日常性・個別性を重視した大学教員初任者教員向けFDプログラム」に関する提言を作成した。これらは、Web化もおこない公開する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 徳島大学の全学FDプログラムにおける授業支援2008

    • 著者名/発表者名
      神藤貴昭
    • 雑誌名

      2007年度第13回FDフォーラム報告集-大学教育と社会-(大学コンソーシアム京都)

      ページ: 260-266

  • [雑誌論文] 徳島大学におけるFD実施組織としての役割と機能-大学開放実践センターFD活動の事例分析より-2008

    • 著者名/発表者名
      香川順子, 川野卓二, 宮田政徳, 神藤貴昭, 曽田紘二, 奈良理恵
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究 14

      ページ: 71-81

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi