• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

縦断的調査による児童期中・後期における自己概念の発達

研究課題

研究課題/領域番号 19730419
研究機関白梅学園短期大学

研究代表者

佐久間 路子  白梅学園短期大学, 保育科, 准教授 (30389853)

キーワード自己概念 / 児童 / 縦断研究 / インタビュー / 自己評価
研究概要

本研究では3年間の研究期間で、3年間縦断的に質問紙調査および自己理解インタビューを行い, 児童期中・後期の自己概念の発達を明らかにすることを目的としている。2年目にあたる本年度では、昨年度に引き続き、児童を対象とした質問紙調査に関して、関東の小学校3校に協力を依頼し, 小学校4年生, 5年生, 6年生計約500名を対象に, 質問紙調査を行った。質問紙の内容は, 自己理解インタビュー(佐久間ら, 2000)の内容を踏襲した自己の肯定的側面と否定的側面をたずねる項目と, 自己の時間的変化に関する項目, 全般的なコンピテンスを測定する項目(「児童用コンピテンス測定尺度」(桜井, 1999))を含むものである。質問紙の結果を各年齢群間で横断的な比較を行ったところ、4年生よりも6年生の方が、自分のことが好きかという質問に対して、「どちらかといえばきらい」あるいは「きらい」というように否定的に評価していることが明らかになった。さらに縦断的な比較においても、学年が上がるにつれて自己を否定的に評価していることが明らかになった。また都内の1つの小学校の児童(3〜5年生)を対象としたインタビュー調査も行い、3年生よりも5年生の方が自己を否定的に評価していることが明らかになった。また本研究で得られた結果をもとに, 2年目も引き続き「自己の否定的側面への気づき」に対処するための効果的な方法を提案するために, 自己制御や社会的スキルトレーニングに関する文献や教材を収集し、学校で実践可能な方法について検討した。3年目で教師を対象とした調査(教師自身の児童期中・後期の自己の発達の認識や理解、自己の認識や自己評価などの自己に関わる活動が取り入れられているか否か、取り入れられている場合は, 具体的な活動内容についてたずねる)を行う際の資料とした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小平市における保幼小連携の課題を探る : 小学校1年生担任教諭対象の調査から2008

    • 著者名/発表者名
      佐久間路子
    • 雑誌名

      白梅学園大学・短期大学教育研究センター年報 No.13

      ページ: 61-65

    • 査読あり
  • [学会発表] 子どもにおける自己と他者-言語報告による検討-2008

    • 著者名/発表者名
      平井美佳子、佐久間路子
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [図書] 心理学のポイント・シリーズ発達心理学2008

    • 著者名/発表者名
      無藤隆
    • 総ページ数
      22-23
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi