• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

産後うつ病の家族へのコミュニティーでの援助に関する臨床心理学的介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730428
研究機関名古屋大学

研究代表者

金子 一史  名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 准教授 (80345876)

キーワード産後うつ病 / 産後うつ病自己評価票(EPDS) / 新生児訪問 / 産後母親愛着(Postpartum bonding) / コミュニティー援助 / 保健師
研究概要

平成19年度は,愛知県碧南市保健センターと共同研究の開始に関する交渉手続きを行った.碧南市保健センターの母子保健係の保健師との協力体制を確立する中で,碧南市側との確認作業を継続した.その結果,3ヵ月児健康診査において,研究調査の実施が可能となる見込みが立ち,実際の調査尺度の選定や,実施にあたっての段取りを行った.調査内容は,母親の抑うつを測定する尺度として,エジンバラ産後うつ病自己評価票(Edinburg Postnatal Depression Scale; EPDS)と,母親から子どもへの愛着を測定する尺度として,産後愛着尺度(Postpartum Bonding Questionnaire;PBQ)に決定した.これによって,生後2ヵ月児に対して実施されている「こんにちは赤ちゃん訪問」に関する効果測定を,3ヵ月児健診の時点で検討することとなった.
調査の実施にあたっては,担当保健師及び看護師に対して,エジンバラ産後うつ病質問票と産後愛着尺度に関するレクチャーを行った.さらに,調査の実施方法および問診の仕方などについての講習会も行った.また,調査後のフォロー体制を新たに立ち上げ,要支援者への支援システム作りを行った.これらの結果,平成20年5月より,調査の実施が可能となった.結果については,平成20年6月に仮分析を行い,仮に使用しているカットオフポイントが適切かどうかについての検討を行うことが決定した.
なお,本共同研究に並行して,産後うつ病検討会の指導員として,碧南市保健センターでのケース検討会に継続して参加し,保健師が担当している産後うつ病のケースについて助言を行う形で,要支援者への援助に寄与した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 妊娠と愛着をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      金子一史
    • 雑誌名

      こころの学科 134

      ページ: 31-36

  • [雑誌論文] 乳幼児精神医学の最近の動向2007

    • 著者名/発表者名
      金子一史, 他
    • 雑誌名

      臨床精神医学 36

      ページ: 547-550

  • [雑誌論文] 母親の防衛スタイルと虐待的行為の関係2007

    • 著者名/発表者名
      中谷奈美子・金子一史, 他
    • 雑誌名

      心理臨床学研究 25

      ページ: 675-686

    • 査読あり
  • [学会発表] The Relationship between attachment representations and depressive symptomatology in pregnant Japanese women2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Hitoshi, et. al.
    • 学会等名
      European Society for Child and Adolescent Psychiatry 13th International Congress
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2007-08-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi