• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

休職中のうつ病患者に対する職場復帰援助プログラムのニーズと効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730439
研究機関順天堂大学

研究代表者

酒井 佳永  順天堂大学, 医学部, 助教 (60349008)

キーワード気分障害 / リハビリテーション / うつ病 / 産業精神保健 / 職場復帰 / 臨床心理学 / 精神医学
研究概要

2007年5月から2009年2月までに順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院における職場復帰援助プログラムに参加した19人の人口統計学的、職業的特徴、およびプログラムの中断や介入の効果と関連する要因について検討を行った。プログラム参加者の平均年齢は41.6歳(SD8.6)、19人中17人(89.5%)が男性であった。19人のうち、過去に休職経験のあるものが10人(52.6%)、またこれまでの総休務期間の平均が15.4ヶ月(SD10.0)であることから、比較的休務期間が長く、休職を繰り返している症例がプログラムに導入されやすいことが示唆された。19人の参加者のうち11人がプログラムを終了し復職し、5人がプログラムを中断した。プログラム中断の理由は、精神症状の悪化(2人)、身体疾患(1人)、解雇(1人)、別の治療プログラム参加(1人)であった。プログラム中断群(5人)と終了群(11人)を比較したところ、中断群は終了群と比較してより年齢が高く、総休務期間が長い傾向があった。また中断群ではプログラム導入時の評価で課題解決的な対処を行わない傾向が有意に強かった。介入のアウトカムと関連する要因の検討として、プログラム開始から終了までの社会機能(SASSで評価)の改善の大きさを予測する要因を検討した。その結果、総休務期間が長いほどSASSの改善が少ない傾向、TCIの持続性が高いほどSASSの改善が大きい傾向、TCIの自己志向性が高いほどSASSの改善が大きい傾向が認められた。プログラムの効果が対象者のパーソナリティによって異なる可能性、総休務期間の長い対象者の効果が少ない可能性が示唆された。これらの結果を踏まえ、高齢、総休務期間が長い、持続性および自己志向性が低いなど、中断のリスクが高い、または得られる効果が少ない可能性がある参加者については動機づけを高める介入を行うなどの工夫が必要だと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] うつ病による休職者を対象とした職場復帰支援2008

    • 著者名/発表者名
      酒井佳永
    • 雑誌名

      順天堂医学 54

      ページ: 422-423

  • [学会発表] 入院治療をうけた気分障害患者の職業的転帰に関する予備的研究2008

    • 著者名/発表者名
      酒井佳永、馬場元、鈴木利人、新井平伊
    • 学会等名
      第5回日本うつ病学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080725-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi