• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

摂食障害および不健康な食行動の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730443
研究機関金沢学院大学

研究代表者

前川 浩子  金沢学院大学, 文学部, 助教 (10434474)

キーワード摂食障害 / 食行動・態度 / パーソナリティ / EDI / TCI
研究概要

本研究は,摂食障害および不健康な食行動の発達に関して縦断的に検討することを目的として行われているが,まず,研究の初年度にあたる平成19年度では,第1時点目(平成12年〜平成18年)で得られたデータを基に,神経性無食欲症(AN)と対照群(CO)との女性との食行動および態度の違い,ならびに,パーソナリティの違いに焦点をあててデータの解析が行われた。
分析の対象となったのは,AN女性50名(平均年齢=25.84歳,range15〜45歳)とCO女性53名(平均年齢=25.44歳,range15〜43歳)であった。食行動および態度に関してはGarner et al(1983)が開発したEating Disorder Inventory (EDI)を,パーソナリティ特性はCloninger et al(1993)によるTemperament and Character Inventory (TCI)を使用して測定を行った。食行動・態度に関しては,「体型不満」を除く全ての次元で有意差が見られた。パーソナリティについては、AN女性は「新奇性追求」,「報酬依存」,「自己志向」が低く,「損害回避」が高いことが示され,高い「損害回避」と低い「自己志向」を持つというAN女性の特徴は欧米での研究報告と一貫したものであった。次に、「体型不満」の高さとパーソナリティの関係について、AN群で体型不満の高い者と、統制群で体型不満の高い者との間でパーソナリティに違いが見られるか検討を行った。その結果,AN/体型不満高群は,統制/体型不満高群よりも「損害回避」が高く、「自己志向」が低いことが示された。
「体型不満」は摂食障害の中核的な特徴であることはよく知られているが、本研究の結果から、日本において「体型不満」は摂食障害ではない女性においても高い傾向が見られることが明らかとなった。さらに、「体型不満」だけが摂食障害のリスク要因になるというよりは、高い体型不満を持ち、あわせて高い損害回避や低い自己志向性を持つ者にリスクが高まる可能性があることが示唆されたといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Personality factors that differentiate women with anorexia nervosa from women with high body dissatisfaction but no eating disorder in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Maekawa
    • 学会等名
      International Conference on Eating Disorders
    • 発表場所
      Baltimore, Maryland, USA
    • 年月日
      2007-05-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi