• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

小型類人猿における「音楽」知覚・認知の生物学的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19730461
研究機関京都大学

研究代表者

香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)

キーワードテナガザル / 音楽 / 協和音 / 聴覚的選好性
研究概要

本研究は、聴覚音声系のコミュニケーションに特化した小型類人猿を対象に、聴覚的な知覚・認知特性をヒトとの比較を通じて明らかにすることを目的としている。テナガザル類を対象とした実験であるが、他の旧世界ザルの情報も不可欠なためニホンザルとキャンベルズモンキーという旧世界ザルにおいて、協和音不協和音に対する選好性を検討した。方法は、サルの体の場所を指標として、飼育室の左右のどちらかに定位すると刺激が提示される、聴覚的な強制選択選好法を用いて検討した。実験の結果旧世界ザルにおいては協和音に対する選好性は認められず、選好性はほぼ位置偏向となった。しかし、音源提示されると何らかの影響が行動に与えていることも同時に確認された。結果として、サルは自発的に協和音と不協和音刺激を区別していると考えられたが、その音源に対する選好性は特には認められなかった。現在論文を執筆中である。また、テナガザルの音声収集のための海外調査もおこない、近縁他種のサンプリングをおこなった。具体的にはアジルテナガザルの亜種である、スマトラ産の2亜種とマレー半島産の1亜種である。またシロテテナガザルという、アジルテナガザルにとって近縁な他種の音声刺激も収集できた。これを利用して実験することを計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Free-Ranging Macaque Mothers Exaggerate Tool-Using Behavior when Observed by Offspring2009

    • 著者名/発表者名
      Masataka N, Koda H, Urasopon N, Watanabe K.
    • 雑誌名

      PLoS One 4

      ページ: e4768

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of caller activity and habitat visibility on contact call rate of wild Japanese macapues (Macaca)2008

    • 著者名/発表者名
      Koda, H., et.al.
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology 70

      ページ: 1055-1063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Short-term Acoustic Modifications during Dynamic Vocal Interactions in Nonhuman Primates-Implications for2008

    • 著者名/発表者名
      Koda, H.
    • 雑誌名

      The orisings of language. (Masataka, N. ed.)

      ページ: 59-73

  • [学会発表] Introduction of the KUPRI project to study the diversity of gibbons2009

    • 著者名/発表者名
      Oyakawa, C., Koda, H.
    • 学会等名
      Symposium for Field Research of Primates in South-eastern Asian Tropical Forest
    • 発表場所
      犬山、日本
    • 年月日
      2009-02-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi