• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

小型類人猿における「音楽」知覚・認知の生物学的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19730461
研究機関京都大学

研究代表者

香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)

キーワード聴覚的選好性 / 霊長類 / 比較認知科学
研究概要

テナガザル類を対象とした実験であるが、研究環境の問題、また、他の旧世界ザルの情報も不可欠なため、ニホンザルとキャンベルズモンキーという旧世界ザルにおいて、協和音不協和音に対する選好性を検討した。方法は、サルの体の場所を指標として、飼育室の左右のどちらかに定位すると刺激が提示される、聴覚的な強制選択選好法を用いて検討した。まず、ベースライン条件として、白色雑音で過剰な騒音レベルの聴覚刺激と、通常起こりえる騒音レベルの対刺激を用いて、選好反応を調べた。その結果、過剰なレベルでの白色雑音環境を避けるような反応が現れ、実験パラダイムの有用性が確認された。次に、協和音に対する反応を調べた。実験の結果、旧世界ザルにおいては協和音に対する選好性は認められず、選好性はほぼ位置偏向となった。さらに、種特異的な音声と未知のサルの音声を対刺激として検討を重ねた。特に大きな差は得られなかった。また、他の条件に関しても検討を重ねて現在論文として結果をまとめている。ニホンザルにおける実験も遂行し、同種他個体の時の音声に音源定位の方法が異なることを見出し、共同研究として論文を刊行した。テナガザルに関しても現在同様の実験をすすめ現在解析を行っている。刺激収集の仮定で行った、行動観察において、未成熟個体が歌を獲得する過程の重要な証拠も得られ、現在論文としてまとめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of sound specificity and familiarity on Japanese macaques' (Macaca fuscata) auditory laterality2010

    • 著者名/発表者名
      Lemmason A, Koda H, et al.
    • 雑誌名

      Behavioral Brain Research 208

      ページ: 286-289

    • 査読あり
  • [学会発表] Mother-offspring overlapping duetting in gibbons2009

    • 著者名/発表者名
      Koda, H., et al
    • 学会等名
      第31回国際動物行動学会会議
    • 発表場所
      レンヌ第一大学(フランス、レンヌ)
    • 年月日
      2009-08-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi