• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳磁図を用いた神経美学の研究-学習という観点からの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 19730465
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

辻井 岳雄  慶應義塾大学, 社会学研究科, 准教授 (80424216)

キーワード神経美学 / 学習 / 脳磁図 / 形成運動空間 / 鑑識眼
研究概要

人はどのような絵や図形を美しいと感じるか, 美しいと感じた時に脳はどのような活動を見せるのか, その反応にはどのような法則があるのか. こうしたテーマを脳画像研究等の手法を用いて実験的に調べる分野を神経美学(neuroaesthetics)と呼び, 比較的新しい研究分野を形成しつつある。本研究の目的は, 絵画を見ているときの脳活動を主に脳磁図(magnetoencephalography)を用いて時系列的に調べることである。特に本研究では、学習という観点からこの問題を論じ、初心者と熟達者で絵の見方がどのように異なるのかを調べた。その結果、美術経験者と素人(普通の大学生)では、特に形成運動空間という観点で鑑識眼が異なることが明らかになった。また、普通の大学生に専門的な鑑識眼を身につけさせる長期訓練(6ヶ月)を行ったところ、ポストテストではプレテストに比ベて専門家の絵画鑑識のパターンとの相関が増加することが明らかになった。この傾向は、トレーニングで使用した絵画やプレテストで使用した絵画だけでなく、新奇な絵画にも般化することも明らかになった。脳磁図を用いた神経科学的研究では、絵画刺激の提示100ms後に後頭葉近辺で賦活が起きること、150-170ms近辺において側頭葉服側面で賦活が起きることなどが明らかになり、また肖像画、抽象画、風景画など絵画の種類に応じて異なる神経活動のパターンが見られた。しかし、絵画の専門家と初心者の間の脳磁図の反応には明確な違いは見られず、今後さらなる検討が必要とされる結果となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Time course analysis of hemispheric asymmetry in self-face recognition : a maanetoencenharoarauhy study2009

    • 著者名/発表者名
      Tsujii, T., Ohira, T., & Watanabe, S.
    • 雑誌名

      CARS series of advanced study of logic and sensitibility 2

      ページ: 59-68

  • [雑誌論文] Longitudinal study of spatial working memory development in young children.2009

    • 著者名/発表者名
      Tsujii, T., Yamamoto, E., Masuda, S., & Watanabe, S.
    • 雑誌名

      Neuroreport (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近赤外分光法を用いた機能的神経薬理学 : 記憶認知に及ぼす抗ヒスタミン効果について2008

    • 著者名/発表者名
      辻井岳雄・山本絵里子・渡辺茂
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 26

      ページ: 41-48

    • 査読あり
  • [学会発表] 近赤外分光法を用いた小児神経薬理の研究 : 作動記憶に及ぼす抗ヒスタミン効果2008

    • 著者名/発表者名
      辻井岳雄・山本絵里子・渡辺茂
    • 学会等名
      第124回東信小児科医会学術講演会
    • 発表場所
      小諸グランドキャッスルホテル
    • 年月日
      2008-06-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi