• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

乳幼児の韻律的特徴処理における脳活動の発達的変化

研究課題

研究課題/領域番号 19730474
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

佐藤 裕  独立行政法人理化学研究所, 言語発達研究チーム, 研究員 (80415174)

キーワードピッチアクセント / 近赤外分光法(NIRS) / 言語発達 / 大脳半球左右機能差 / プロソディ / 長短母音
研究概要

本研究は、日本人乳児における語彙識別に寄与する韻律的特徴処理の発達過程を脳活動の左右側性化の面から解明することを目的とした研究であり、本年度においては、長母音と短母音の弁別における乳児の左右側性化を調べた。10ヶ月齢の日本人乳児を対象に、短母音もしくは長母音を含む単語対(「まな」対「まーな」)と母音の質的変化を有する単語対(「まな」対「みな」)を刺激として用い、長短母音弁別及び母音の質的変化の弁別処理に伴う脳活動を近赤外分光法脳機能測定装置により測定した。その結果、母音の質的変化の弁別では、左優位の脳活動が示されたのに対し、長短母音弁別では左右同程度の活動が示された。これらの結果は、母音の質的変化に対する脳活動と長短母音の変化に,対する脳活動が、10ヶ月児では異なっていることを示している。母音の質的変化と長短母音変化は共に、日本語において語彙を識別する役割を担うが、日本語学習乳児においてそれらの獲得過程が異なることを脳機能測定により示した点で、本研究は言語発達研究に脳機能測定が有効であることを示唆する意義をもつ。また、昨年度には、10ヶ月児において、日本語のピッチアクセントパタンの弁別に対する脳活動が左優位であったことを報告している。本年度と今年度の結果から、ピッチアクセントと長短母音の脳内処理が、10ヶ月児では異なっていることが示唆される。このことは、韻律的特徴に含まれる音の高さ変化と長さ変化の知覚の発達過程が異なることを示しており、本研究は日本語の韻律的特徴の獲得に関する重要な知見を提供した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本語話者におけるピッチアクセント変化に対する脳反応2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕
    • 学会等名
      第53回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      三原市芸術文化センターポポロ
    • 年月日
      2008-10-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi