• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高校総合学習と青年期の内面的成長との関わり-"卒業研究"の縦断調査の事例分析

研究課題

研究課題/領域番号 19730479
研究機関北海道教育大学

研究代表者

高橋 亜希子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90431387)

キーワード高等学校 / 総合学習 / 自己形成 / 思春期 / 青年期
研究概要

1 学習過程と自己形成過程の関わりに関する縦断的な事例研究
ある一人の生徒の卒業研究過程に対する継続的インタビュー(2001年から2003年:計8回)のテープをおこし、事例の分析を行った。また、その生徒に対する5年後からの回顧インタビューを平成19年11月1に行った。学校外で当事者に出会ったことが、学習過程で動機の大きな変化に繋がり、その影響は社会人になってからも継続し学習が自己形成に関わる可能性が見出された。(分析結果に関しては2008年教育心理学会第50回総会で報告を予定している)また、他の実線に対する分析として、千葉県立小金高校の『総合学習・環境学』に対する回顧インタビューの事例研究を「卒業生にとっての高校総合学習の意味(2)-自己形成と総合学習の接点」(第18回日本カリキュラム学会 2007年)で報告した。
2 高校総合学習の背景分析: (1) 日仏の高校総合学習の比較 (2) 日本の戦後の歴史的変遷の分析
また、事例分析の背景として、二つの分析を行った。(1) 哲学教育と国民的な議論に根ざしたフランスの総合学習と日本の総合学習の性質と内容を比較した。(2) 「戦後の高等学校における総合学習の歴史的変遷-青年期の「学び」の回復としての試み-」(中央学院大学社会システム研究所紀要、2008)として、戦後を、第1期(1948-1975):新制高校の誕生と進学率の拡大、第2期(1975-1990):学びの問い直しと総合学習の現れ、第3期(1991-2002):高校の多様化と総合学習の新たな展開、第4期(2003-):「総合的な学習の時間」の導入と低迷の4期 に分けてまとめを行った。日本の高校の総合学習が、高校政策の影響を強く受けていること、しかし、大学入試選抜の色彩が強い中で、一環して学びの回復としての意味を持っていたことを論じた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 戦後の高等学校における総合学習の歴史的変遷-青年期の「学び」の回復としての試み-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋亜希子
    • 雑誌名

      中央学院大学社会システム研究所紀要 第8巻第2号

      ページ: 101-115

  • [雑誌論文] 高校総合学習の日仏比較2007

    • 著者名/発表者名
      大津尚志・高橋亜希子
    • 雑誌名

      高生研第45回全国大会研究紀要

      ページ: 77-82

  • [学会発表] 総合学習への取り組みの分化の背景要因- 学習過程に即した質的・量的検討 -2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 亜希子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第49回総会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2007-09-15
  • [学会発表] 高校総合学習の日仏比較2007

    • 著者名/発表者名
      大津尚志
    • 学会等名
      高校生活指導研究協議会第45回全国大会
    • 発表場所
      熊本大会
    • 年月日
      2007-08-06
  • [学会発表] 卒業生にとっての高校総合学習の意味(2)-自己形成と総合学習の接点2007

    • 著者名/発表者名
      川北裕之
    • 学会等名
      第18回日本カリキュラム学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2007-07-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi