• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

昭和戦前期農村郷土教育における村内教育体制とカリキュラム改造構想の展開

研究課題

研究課題/領域番号 19730482
研究機関福島大学

研究代表者

板橋 孝幸  福島大学, 総合教育研究センター, 准教授 (00447210)

キーワード教育学 / 日本教育史 / 社会科教育史 / 郷土教育
研究概要

本研究は、昭和戦前期の郷土教育、とりわけ農村で展開された郷土教育について農村の持つ二重性に着目し、「村内教育体制構築」と「カリキュラム改造」の構想という二つの視角から明らかにすることである。これまでの昭和戦前期における郷土教育の研究では、体制側の教育政策とそれに対抗した民間教育運動という構図で研究がおこなわれてきたため、文部省、師範学校、連盟などの理論的指導者、そうした指導者に評価され取り上げられた師範学校附属小学校と都市部の小学校が先行研究の主要な検討対象となってきた。郷土教育は農村において熱烈に歓迎されたといわれているにもかかわらず、その農村で展開された実践は見落とされ、検討されても中央の教育論の受容・浸透ととらえられてきた。農村において郷土教育を担った小学校教員の多くは、小学校内の教育だけでなく実業補習学校・青年訓練所・青年学校の教員を兼任していた。さらには地域住民に対する社会教育を担うことも求められていた。そうした当時の状況を考えると、小学校教員は郷土教育を単に小学校内だけの実践とはとらえていなかったことが明らかとなってきた。
第2年度においては、第1年度目に明らかにした師範学校、同附属小学校、県学務当局と同様に、半官半民の教育団体である郷土教育連盟においても「カリキュラム改造」に力点がおかれ、農村小学校の「村内教育体制」構築を目指した郷土教育とは異なる展開をしていたことを検討した。農村小学校は、村内の教育体制を構築することによって全村民を対象に郷土教育を行い、村の抱える課題を解決し、よりよい村社会を創造しようとしていた。郷土教育連盟はそうした農村小学校の動きを理解しながらも、学校教育制度内における「カリキュラム改造」によって郷土教育を展開しようとしていた。そのため、農村小学校の目指した郷土教育に十分こたえる取組とはなりえなかったのである。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi