• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

公立小中学校の再編整備・統廃合と地域コミュニティ再生の連動に関する国際比較調査

研究課題

研究課題/領域番号 19730488
研究機関神戸大学

研究代表者

山下 晃一  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324987)

キーワード教育学 / 教育制度 / 教育行政 / 学校統廃合 / 地域再生
研究概要

本年度の研究では, 前年度で設定した分析視点・方法に基づき, まずわが国の現状を中心に, 喫緊の課題である公立小中学校の学校再編・学校統廃合問題を検討した。特に, 都道府県から市町村に対する諸政策を通じた支援や影響力行使(政策的コントロール)の様相に着目し, ある県の事例を通じてその現状と課題について考察した。
学校統廃合を含む地域教育の現状を捉えたとき, 教育の「公共性」が実質的に地方教育委員会の特に事務局職員によって担われざるをえない実態・可能性等を視野に入れ, それが最も先鋭的に現れる政策過程例の一つとして学校統廃合問題を位置づけ, 地方の困窮状況や統廃合に関する取り組み状況について分析・検討を行った。その上で, 学校統廃合をめぐる政策的コントロールの具体的課題として, 「教育特定財源」の可能性を模索すること, 学級編制等の基準の適用可能範域を設定すること, 「義務教育学校」「初等教育学校」構想(小中一貫教育)に基づいて初等または中等教育の空白地域の出現を最小限に食い止めること, 「学校統合加配」教員や統廃合担当「ワンストップサービス」等の創設を検討すること等を挙げている。また, 無計画・無規制な学校統廃合が進む現状に歯止めをかけるため, 国にも, 適切化に向けた手引き書・データベース作成, 専門窓口の設置等の役割遂行が強く求められることを指摘した。他方, 米国の状況についてはJoe Nathan氏(Minnesota大学)からの情報提供・研究助言を受け, 現在全米の諸地域で進行中のSmall Schoolの取り組みおよび学校施設の合築施策の展開について調査を開始したところである。以上の経過・成果については, 学会における報告および学術図書の単著論文として発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 学校再編・学校統廃合をめぐる政策的コントロールの課題2009

    • 著者名/発表者名
      山下晃一
    • 学会等名
      関西教育行政学会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2009-01-24
  • [図書] 学校と大学のガバナンス改革2009

    • 著者名/発表者名
      大桃敏行他編著
    • 出版者
      教育開発研究所(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi