• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国各省における六・三・三制の採用と実施に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730489
研究機関別府大学

研究代表者

今井 航  別府大学, 文学部, 准教授 (20432700)

キーワード教育学 / 教育史 / 中国 / 学校制度 / 六・三・三制 / 中等教育改革 / 初等教育改革 / 近代史
研究概要

本研究の目的は、1910年代にアメリカでプラン化された六・三・三制が1920年代に中国各省でどのように採用され、実施に移されたのかを明らかにすることにある。
前年度には、省レベルの資料を入手することができた。すでにマイクロフィルムの印刷作業に着手している。入手する前に予測していた以上に膨大な量であることが判り、このため前年度に引き続き本年度も印刷作業を継続し、同時に冊子体としてまとめていく作業を進めることにした。完了するには到らなかったが、甘粛教育公報、広東教育公報、湖北教育公報については完了済みで、そのほか湖北教育広報、河北教育広報については研究期闇終了後も継続して作業を進めていくことにしている。
以上のように、研究材料の整理整頓を完了させるに到らなかったものの、とくに甘粛教育公報を使って新たな知見を得られたことは、ひとつの収穫である。これについては、今井航「壬戌学制における六・三・三制の各省教育庁による採用形式」『別府大学紀要』第50巻の85〜93頁に掲載されている。また、学校制度の改革をみるに当たっては、カリキュラムの改革にも目を配る必要がある。壬戌学制が制度化されてから後にカリキュラムはどうなったか。これについては、今井航「壬戌学制制定後にみられる中学校のカリキュラム構想」『教育学研究紀要』(CD-ROM版)の137〜142頁に掲載されている。
本研究で、1920年代に中国で六・三・三制が各省でいかに採用され、実施に移されようとしたのか。この疑問に対する具体的な解答を得ていくための端緒が開かれた。このことが本研究の意義であると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 壬戌学制における六・三・三制の各省教育庁による採用形式2009

    • 著者名/発表者名
      今井航
    • 雑誌名

      別府大学紀要 50

      ページ: 85-93

  • [雑誌論文] 壬戌学制制定後にみられる中学校のカリキュラム構想2009

    • 著者名/発表者名
      今井航
    • 雑誌名

      教育学研究紀要 54(CD-ROM版)

      ページ: 137-142

  • [学会発表] 壬戌学制制定後にみられる中学校のカリキュラム構想2008

    • 著者名/発表者名
      今井航
    • 学会等名
      中国四国教育学会第60回大会
    • 発表場所
      愛媛県、愛媛大学
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] 壬戌学制における六・三・三制の各省教育庁による採用形式2008

    • 著者名/発表者名
      今井航
    • 学会等名
      教育史学会第52回大会
    • 発表場所
      東京都、青山学院大学
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi