• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

幼児の数量概念の発達を支援する保育者の実践知の構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730510
研究機関東京学芸大学

研究代表者

榊原 知美  東京学芸大学, 国際教育センター, 講師 (20435275)

キーワード数概念 / 幼児 / 保育者 / 信念 / 実践知 / 文化的実践 / 幼稚園 / 保育活動
研究概要

本研究の目的は, 子どもが文化的実践としての数量活動に参加することを通して, より高度な数量能力を発達させる過程を解明することである。本研究では特に, 文化的実践としての保育活動に注目し, 日本の保育実践に特徴的にみられる保育者の促進的支援との関連で幼児の数量概念の発達を捉える。
平成20年度は, 平成19年度に得られた研究成果を発展させ, 次の2点を行った。第1に, 保育者を対象に実施した幼児の数量発達と支援に関する面接・質問紙データの分析を進め, 幼児の数量発達に対する保育者の信念と数量支援の関係について検討した。第2に, 申請者が幼稚園年長(5歳児)クラスにおいて実施した保育活動の自然観察記録を詳細に分析し, 幼児の数量発達に対する保育者の具体的な支援の方法について検討した。ここから日本の保育者は, 自分が主導する保育活動において, (1)3, 4歳児だけでなく(Sakakibara, 2008), 就学を控えた5歳児に対しても体系だった数量指導を行っていないこと, (2)保育者の数量支援は, 日常の保育活動に数量の要素を埋め込む形で, 特に「製作」「出欠の確認」「ゲーム」「歌」の活動において頻繁に行われていること, (3)数量要素の種類別では「数」に関わる活動が頻繁に行われており, 「パターン」に関係した活動は殆ど行われていないことが明らかになった。保育者の数量支援としては, 例えば, 出欠を確認する活動において幼児に一連の質問を投げかけることによって, 幼児がクラスの在籍人数から欠席児の人数を引いて出席児の人数を算出することを促したり, ゲームの活動において, 幼児の数量への関与を促すゲームを選択する(例えばビンゴゲーム, サイコロを用いるボードゲーム, カルタなど)ことなどが観察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 幼児の数量理解に数量への興味・関心はどのように関わるのか2009

    • 著者名/発表者名
      榊原知美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第20回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2009-03-23
  • [学会発表] Japanese preschool teachers' support on children' s mathematical development : The relation between teachers' beliefs and practice2008

    • 著者名/発表者名
      Tomomi SAKAKIBARA
    • 学会等名
      Annual ISCAR Congress(International Society for Cultural and Activity Research)
    • 発表場所
      University of California, San Diego(USA)
    • 年月日
      2008-09-12
  • [学会発表] Young children' s mathematical development with Japanese preschool teachers' facilitative support2008

    • 著者名/発表者名
      Tomomi SAKAKIBARA
    • 学会等名
      20^<th> biennial ISSBD Meeting(International Society for the Study of Behavioral Development)
    • 発表場所
      University of Wurzburg(Germany)
    • 年月日
      2008-07-16
  • [図書] 学習心理学の最先端-学びのしくみを科学する-2008

    • 著者名/発表者名
      多鹿秀継(編著)
    • 総ページ数
      110-121
    • 出版者
      あいり出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi