• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヨーロッパ諸国におけるムスリムの教育問題への取り組みと日本の学校教育の将来性

研究課題

研究課題/領域番号 19730531
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

丸山 英樹  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 研究員 (10353377)

キーワード教育社会学 / 比較教育学 / イスラーム教育 / 移民教育 / トルコ / ソーシャル・キャピタル / 持続可能な開発のための教育 / ESD
研究概要

本研究の目的は、異なる背景を持つ外国人等の児童生徒、特にイスラーム教徒(以下、ムスリム)に対する国際的な観点から見た学校教育と支援システムについて、欧州の事例を参考にしつつ、日本独自の教育の可能性を探求することである。文献調査と聞き取り調査により、イスラーム教育の概念整理、国内外のムスリムに関する教育問題の実態を把握し、学校と外部組織の連携について情報収集及び体系化を行う。
本年度は、まず主にホスト国における教育と社会のあり方について研究を行った。幅広い学びによって社会が持続可能となるという視点から、社会関係資本論を用いて、教育と社会における「異文化」を持つ者同士の連携が重要であることをまとめた。特に欧米の文献から多くの示唆を受けた。
他方、欧州におけるムスリム移民の多数派であるトルコの教育政策および移民の状況について調査研究を行った。EUの教育政策との関係、EU諸国内のトルコ移民の教育と生活等、文献調査と聞き取り調査を行った。本研究代表者は第13回世界比較教育学会においてその成果を発表すると同時に、翌年度に向けた調査の調整を行った。さらに国内外の専門家から助言を受け、翌年度のドイツとスウェーデン現地聞き取り調査の枠組みをほぼ完成させた。
世界規模の知識社会や「ニューエコノミー」と称される社会の動きが個人の教育や信条に強く影響激しくなる時代において、教育が扱うべき課題はこれまでの環境問題の枠組みにとどまらない持続可能性である。ムスリムが少数派として生活する社会においても同様である。ホスト国と出身国の社会改革が連動しているトルコ人移民の場合、自らの存在や所属する集団を持続可能にするためには、教育が重要な鍵であり、それを対象とした教育研究は事例研究以上の意義がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] つながりから見るESD研究:社会関係資本論を用いた「持続可能な発展のための教育」への視座2008

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 雑誌名

      国立教育政策研究所紀要 137

      ページ: 219-231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Education to Enrich Social Capital for Sustainable Development: A Case Study from Turkey2008

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Hideki
    • 雑誌名

      Indian Educational Review 44(1)

      ページ: 32-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トルコの第9次国家開発計画にみる教育政策のゆくえ2007

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 雑誌名

      アジア教育 1

      ページ: 62-73

    • 査読あり
  • [学会発表] Education for Sustainable Society: A Lesson from Turkey to Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Hideki
    • 学会等名
      第13回世界比較教育学会
    • 発表場所
      サラエボ大学
    • 年月日
      2007-09-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi