• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

探究的な算数・数学の授業に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730534
研究機関新潟大学

研究代表者

和田 信哉  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60372471)

キーワード数学教育 / 探究的な授業 / アブダクション / 記号論 / 翻訳と変容
研究概要

本研究では,探究的な算数・数学の授業に関する基礎的研究を行っている。探究的な算数・数学の授業とは,推測の段階と正当化の段階のサイクルから成る授業であり,子どもが能動的にそのような思考を行う授業のことである。しかしながら,子どもが問題を解決する手がかりを得るときの認知的様相や,ある数学的表現から他の数学的表現へと思考が移るときの認知的様相などが明確ではなく,それらの様相を明らかにする必要がある。その答えの一つとなりうるのがアブダクションである。そのため本研究では,探究的な算数・数学の授業を考案する基礎的研究として,アブダクションの理論的検討及び調査研究を行うことにより,それを数学教育において活用するための示唆を得ることを目的とする。
本年度はこの基礎的な研究の一環として,主に文献解釈・授業観察によって数学教育におけるアブダクションの理論的検討を行った。特に,実際の算数授業(小数の乗法)を記号論的に考察することにより,数学教育におけるアブダクションの意義・機能等について,次の二点を明らかにした。
ある数学的表現から他の数学的表現へと思考が移るときの認知的様相を記号論的に分析したところ,アブダクションが働いていることが見いだされた。換言すれば,表現を媒介としている算数・数学の学習は,アブダクションによって数学的知識を拡張するように進んでいるということである。
そのようなアブダクションには,「翻訳」と「変容」という二種類のものが考えられ,記号論的な研究では「翻訳」に焦点があてられているけれども,授業構成を考えるならば「変容」が重要であることが見いだされた。つまり,小数の乗法のように意味の拡張が必要な内容では上記の「変容」を促す手だてを講じ,意味の変容が生じた後に他の表現への「翻訳」を行う必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 図的表現の認識に関する記号論的考察-小数の乗法における数直線を事例として-2007

    • 著者名/発表者名
      和田 信哉
    • 雑誌名

      新潟大学教育人間科学部紀要 自然科学編 10(1)

      ページ: 13-22

  • [学会発表] 乗数が純小数の乗法の意味に関する記号論的考察2008

    • 著者名/発表者名
      和田信哉
    • 学会等名
      九州数学教育学会
    • 発表場所
      福岡教育大学
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] 小数の乗法の意味に関する記号論的考察2008

    • 著者名/発表者名
      和田信哉
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      鳥取県立生涯学習センター
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] 図的表現の認識に関する記号論的考察2007

    • 著者名/発表者名
      和田信哉
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-06-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi