• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

社会科授業改善ストラテジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730541
研究機関広島大学

研究代表者

草原 和博  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (40294269)

キーワード社会科教育 / 授業研究 / 授業改善 / 学習材 / 教育実践力
研究概要

「社会科授業改善のストラテジー」を大きく2つのアプローチから体系化を図った。
第1に,現行の「優れた授業の良さ」を把握し,そこに隠れた授業づくりの方法論を定式化してゆく研究である。本アプローチでは,中本和彦の開発した学習材「インド-マクドナルドと農民の自殺-」に注目し,(1)教材研究(文献解釈)の方法と(2)発問・学習過程の組織化のストラテジーを解明することで,上のねらいを達成しようとした。本研究は,現実の教師の問題意識や実践場面を踏まえて授業改善を行う手立てを,具体的かつ帰納的に抽出できた点に意義がある。
第2に,現代の「教育課題」を受けて,それに応えるように授業を改善してゆく方法論の研究である。本アプローチでは,政策的に社会的に要請されている「法教育」の観点を,中等地理の地誌(アフリカ・ヨーロッパ)や系統地理(交通ネットワーク)の単元に組み込んだ学習材を開発することで,上のねらいを達成しようとした。本研究は,市民性教育ならびに社会科学教育の理論に忠実に授業改善してゆく手立てを,原理的かつ演繹的に提起できた点に意義がある。
3ヵ年の科研を通じて,授業改善を支援する「学習材」の有効性が明らかになった。(1)何を教えるか:contents knowledge,(2)どのように教えるか:pedagogical knowledge,(3)どういうねらいをもって,子どものどういう実態を踏まえて,何をどのように教えるか:pedagogical contents knowledge。社会科の授業改善に求められる知識とは,(1)~(3)の統合体に他ならず,これらの3点セットを個別の単元指導に置き換え,学習材に取り入れ,明示することが,教師の授業改善と子どもの社会認識ならびに学習意欲の形成に有効なことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 単元「インド-マクドナルドと農民の自殺-」が示唆する教材研究の方法論2010

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 雑誌名

      社会系教科教育研究のアプローチ~授業実践のフロムとフォー~

      ページ: 109-111

  • [雑誌論文] 教科・領域教育におけるコア科目の授業実践と評価社会科2010

    • 著者名/発表者名
      草原和博・西村公孝・梅津正美・伊藤直之
    • 雑誌名

      教育実践の省察力をもつ教員養成-教育実践力自己開発・評価システムを組み込んだ教員養成コア・カリキュラムの展開-

      ページ: 54-74

  • [学会発表] 社会科地理における法教育の位置づけ-地理教育こそできる,地理教育にもできることを活かして-2010

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 学会等名
      社会系教科教育学会 第21回研究発表大会課題研究II:法教育の教材化
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2010-02-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi