• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

日本の聴覚障害教育の制度的・方法的整備とドイツ情報の影響に関する比較教育学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19730556
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関聖徳大学

研究代表者

佐々木 順二  聖徳大学, 児童学部, 講師 (20375447)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード聴覚障害 / 聾〓教育 / 口話法 / 聴力検査 / 耳鼻咽喉科学 / 教師教育 / ドイツ / 歴史
研究概要

本研究は、日本の聴覚障害教育が制度的・方法的に整備される過程で、その手本となった先進国の一つであるドイツからの情報がどのように摂取され、日本の聴覚障害教育の制度的・方法的整備にいかなる影響を与えたのかを究明することを目的とする。具体的には、次の手順をとる。
(1) 明治期から昭和戦前期を対象として、ドイツ渡航を経験した聴覚障害教育の関係者が残した足跡を整理し、ドイツから紹介された情報が日本の聴覚障害教育の制度的・方法的整備にどのように関係していったのかを明らかにする。
(2) 戦後期については、アメリカ教育使節団からのアメリカ情報の流入により、ドイツ的要素がどのように変容したのかを1960年代までを区切りとして明らかにしていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治末期から昭和戦前期の耳鼻咽喉科医師による聾〓教育への関与-九州帝国大学医学部耳鼻咽喉科学教室を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 雑誌名

      障害科学研究 第34巻

      ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の特別支援教育の現況と課題-長期欠席児童および要支援・要保護児童を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 雑誌名

      現場特殊教育(韓国国立特殊教育院) 第16巻4号

      ページ: 62-65

  • [学会発表] 明治末期以降の聾?教育の方法的整備と耳鼻咽喉科学-九州帝国大学医学部耳鼻咽喉科学教室を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 学会等名
      ろう教育科学会第50回大会
    • 発表場所
      大阪教育大学柏原キャンパス
    • 年月日
      2008-08-03
  • [図書] 特別支援教育を創造するための教育学(日本の特殊教育制度. 筑波大学障害科学系(責任編集)/安藤隆男・中村満紀男(編著))2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi