• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ろう児に対する手話を活用した日本語リテラシー習得支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730559
研究機関金沢大学

研究代表者

武居 渡  金沢大学, 教育学部, 准教授 (70322112)

キーワード日本手話 / 評価 / テストバッテリー / リテラシー / ろう児 / 手話力
研究概要

ろう児に対して手話を活用した日本語習得支援を行う際、まず対象となるろう児の手話力と日本語力のアセスメントが重要になる。しかし、わが国にはろう児の手話力を評価できるテストバッテリーは存在しない。そこで、平成19年度は、ろう児の日本手話能力を評価するテストバッテリーを試作することを行った。わが国のろう学校で実際に使用するには、子どもの手話力を容易に評価でき、また評価を行う側に高い手話力や手話言語学の知識を必要としないテストの作成が求められる。イギリス手話理解テスト(Assessing British Sign Language Skills Development)がその条件を満たすものであったため、そのテストの作成者であるHerman氏を訪問し、ロンドンで資料収集と調査を行った。得た資料をもとに、日本手話ネイティブのろう者の協力を得て、日本版日本手話理解テストを試作した。その際、日本手話独自の文法項目や表現などを付け加え、47問からなるテストバッテリーを作成した。テストは、手話表現をビデオ収録したDVDと手話表現にあった絵が複数描かれた選択肢からなる。
このテストは、30分程度で実施でき、またテスト終了後、すぐにスコアリングが可能であるため、学校現場で使用しやすいものになった。
試作したテストは、2つのろう学校に在籍する3歳から12歳まで88名のろう児に実施し、個人差は非常に大きかったものの、3歳から9歳頃までは年齢に比例して獲得得点が上昇する傾向が見られ、9歳頃までの手話力を測定するテストとして使用可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 手話の獲得と日本語の獲得2007

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      ろう教育科学 49(4)

      ページ: 181-190

  • [学会発表] 手話力を高めるための幼児向けビデオ教材の開発.2007

    • 著者名/発表者名
      武居 渡・鳥越隆士
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第45回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] 身体が紡ぎだすコミュニケーション-手話環境にあるろう児の言語獲得から学ぶもの-2007

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第7回学術集会
    • 発表場所
      大宮ソニックホール
    • 年月日
      2007-06-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi