• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

射影埋め込みによるラグランジアンファイブレーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740025
研究機関香川大学

研究代表者

野原 雄一  香川大学, 教育学部, 講師 (60447125)

キーワード完全可積分系 / トーリック退化 / Grassmann多様体
研究概要

n次元ベクトル空間内の2次元部分空間のなすGrassmann多様体Gr(2,n)上の完全可積分系について研究した。Gr(2,n)のトーリック退化はSpeyer-Strumfelsにより分類されており、それらはある種のグラフを用いて記述される。その各グラフに対してGr(2,n)上に完全可積分系を構成し、それが対応するトーリック退化のもとでトーリック多様体上の標準的な完全可積分系(トーラス作用の運動量写像)に変形できることを示した。この結果は特別な場合として昨年度までに研究してきたGelfand-Cetlin系のトーリック退化を含んでいる。さらにこれらの完全可積分系はKapovich-Millsonにより構成された3次元ユークリッド空間内の多角形のモジュライ空間(多角形空間と呼ぶ)の上の完全可積分系を誘導することも証明した。したがって特にKapovich-Millsonの完全可積分系もあるトーリック多様体上の運動量写像に変形できることが分かる。トーリック多様体上の運動量写像は具体的な記述を持ち、様々な量を計算することができるため、トーリック多様体への変形はその結果をトーリック多様体以外の場合に拡張することを可能にする。旗多様体の特別な完全可積分系に対してはこれまでにトーリック退化を用いてポテンシャル関数と呼ばれるシンプレクティック幾何学的な量を計算しているが、Grassmann多様体上の一般の完全可積分系に関しては今後の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Toric degenerations of Gelfand-Cetlin systems and potential functions2010

    • 著者名/発表者名
      T.Nishinou, et al.
    • 雑誌名

      Advances in Mathematics

      巻: 224 ページ: 648-706

    • 査読あり
  • [学会発表] Toric degenerations of polygon spaces and bending flows2010

    • 著者名/発表者名
      野原雄一
    • 学会等名
      幾何学シンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-07
  • [学会発表] Toric degeneration of the Gelfand-Cetlin system and its applications2010

    • 著者名/発表者名
      野原雄一
    • 学会等名
      Workshop : Lefschetz fibration and category theory
    • 発表場所
      大阪大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi