• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

惑星系母体としての星周円盤 : 高空間分解能赤外分光で明らかにする円盤ダスト空間分布

研究課題

研究課題/領域番号 19740097
研究機関茨城大学

研究代表者

岡本 美子  茨城大学, 理学部, 准教授 (10343469)

キーワード赤外線天文学 / 惑星系形成 / 分光 / 星周円盤 / ダスト
研究概要

惑星系形成の場としての星周円盤の性質を、円盤ダストの空間分布の観点から明らかにする研究を進めてきた。星周円盤中では、星間空間では1ミクロン以下の大きさだったダストが合体成長し、惑星の種となる微惑星を作ったと考えられており、円盤中でのダスト進化を知ることは、惑星形成のプロセスを理解する上で重要である。本研究では、8mすばる望遠鏡の中間赤外線観測装置COMICS等を用いた星周円盤ダストの観測を進めてきた。中間赤外線域は、多数のダストバンドが存在する他、惑星形成領域(半径数十AU以内)の熱放射に対応する。独自に開発した、8m望遠鏡の空間分解能を限界まで活用した観測手法を用いて、近傍の明るい中質量前主系列星周円盤の撮像・分光観測を進め、10ミクロン帯熱放射で広がった円盤の探査や、サイズ測定などを行った。この結果、いくつかの著しく広がった円盤を発見した。また円盤内あるいは円盤からエンベロープ構造にかけてダストフィーチャが分布し空間変化が見られる天体を発見した。特に大きな星周円盤1個については、その10-1000AUスケールの構造を詳しく議論し、フレア構造・温度分布・ダストの性質などを解明した。この円盤は、中心星が10太陽質量程度と比較的大きいが、太陽質量程度の星の周囲の円盤でも期待されるような熱的構造を示している。一方で、存在するシリケイトダストの種類は、低質量星周とはかなり異なり、プラズマ等による変性の可能性が示唆される。星周円盤は、中心星質量によって性質に共通の点と相違の点と両方持つことが示され、今後このような円盤の性質の質量依存性を詳しく調べ、惑星形成の星による違い等を調べる端緒となった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of Water ICE Grains on the Surface of the Circumstellar Disk Around HD 1425272009

    • 著者名/発表者名
      M. Honda, A.K. Inoue, M. Fukagawa, A. Oka, T. Nakamoto, M. Ishii, H. Terada, N. Takato, H. Kawakita, Y.K. Okamoto, H. Shibai, M. Tamura, T. Kudo, Y. Itoh
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters 690

      ページ: L110-L113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolved 24.5 micron emission from massive young stella robjects2009

    • 著者名/発表者名
      W. J. de Wit, M. G. Hoare, T. Fujiyoshi, R. D. Oudmaijer , M. Honda, H. Kataza, T. Miyata, Y. K. Okamoto, T. Onaka, S. Sako, T. Yamashita
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 494

      ページ: 157-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] すばるによる中間赤外線観測で見えてきた惑星形成の現場2009

    • 著者名/発表者名
      藤原英明、岡本美子、本田充彦
    • 雑誌名

      天文月報 102

      ページ: 108-117

  • [雑誌論文] A Red Supergiant Nebula at 25 μm : Arcsecond-Scale Mass-Loss Asymmetries of μ Cephei2008

    • 著者名/発表者名
      W. J. de Wit, R. D. Oudmaijer, T. Fujiyoshi, M. G. Hoare, M. Honda, H. Kataza, T. Miyata, Y. K. Okamoto, T. Onaka, S. Sako, T. Yamashita
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 685

      ページ: L75-L78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Si and Fe depletion in Galactic star-forming regions observed by the Spitzer Space Telescope2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Okada, T. Onaka, T. Miyata, Y. K. Okamoto, I. Sakon, H. Shibai, H. Takahashi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 682

      ページ: 416-433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mid-Infrared Observations of Planetary Nebula BD +30 36 39 : Evolution and Distribution of Unidentified IR Band Carriers2008

    • 著者名/発表者名
      H. Matsumoto, I. Sakon, T. Onaka, S. i Sako, T. i Miyata, H. Kataza, Y. Okada, Y. K. Okamoto, M. Honda, T. Yamashita, H. Takahashi, T. Fujiyoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 677

      ページ: 1120-1131

    • 査読あり
  • [学会発表] Spatially resolved observations of 10micron emission ar ound Herbig Ae/Be stars2008

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Y. K., Kataza, H., Honda, M., Fujiwara, H., Miyata, T., Sako, S., Sakon, I., Onaka, T. Yamashita, T.
    • 学会等名
      Cosmic Dust Near & Far
    • 発表場所
      ハイデルベルク(ドイツ)
    • 年月日
      20080908-12
  • [図書] シリーズ現代の天文学第6巻星間物質と星形成2008

    • 著者名/発表者名
      福井康雄, 他編(4章共同執筆担当)
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      日本評論社
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi