狭輝線Seyfert1とは、広幅輝線が約2000km/s以下と比較的小さい線幅を持つ活動銀河中心核である。この種族の様々な特徴は、狭輝線Seyfert1の中心に存在するブラックホールの質量が比較的小さく、ブラックホールへの質量降着率が大きいと説明可能でありる。つまり、狭輝線Seyfert1が急速な成長途上にある巨大ブラックホールを内包し、ごく最近質量降着がトリガーされたばかりの(つまり若い)銀河核であるというシナリオが有力である。 今後原始活動銀河核を宿す銀河がどれだけ成長するかは、その銀河に含まれる星の材料(星間ガス)の量と分布を測ることでわかる。今回、原始活動銀河核6天体をこれまでにない高い空間分解能で電波観測し、銀河中心に漂う星間ガス中のCO(一酸化炭素)分子からの輝線を系統的に初めて計測した。その結果、太陽質量の1億倍もの星間ガスがこれら原始活動銀河核の中心に集中していることがわかり、論文としてまとめ投稿した。現在レフェリー査読レポートを吟味しながら改訂中である。 また、超高光度X線源として近傍の宇宙に見つかっている天体は、その正体が未だ何なのかはっきりわかっていない。我々はこれらの天体が、実は宇宙最初期のインフレーション中に創られた原始ブラックホールにガスが降り積もっているのではないかと考え、インフレーション中に創られる原始ブラックホールの質量と総数について計算・考察し、現在得られている観測データと比較した。この結果はMNRAS誌に発表・出版した。
|