研究課題
1. 日本のあかり赤外線天文衛星を用いて、赤方偏移が0.3以下の超高光度赤外線銀河(ULIRG)を、波長2.5-5ミクロンで系統的に分光観測し、赤外線光度が大きくなるにつれて、塵に埋もれた活動的な超巨大ブラックホール(AGN)のエネルギー的役割が重要になることを発見した。研究成果を査読論文として出版した。(次ページの論文1)2. 野辺山ミリ波干渉計を用いた、波長3ミリ帯のシアン化水素(HCN)とホルミルイオン(HCO+)輝線でのULIRGの観測から、塵に埋もれたAGNが周囲の星間ガスに与える影響を用いて、質量降着している超巨大ブラックホールの存在を検証し、本手法が有効であることを再確認した。研究の最終結果を査読論文としてまとめた。(次ページの論文2)3. 米国のスピッツアー赤外線天文衛星を用いて、赤方偏移が0.3以下のULIRGを、波長5-35ミクロンで系統的に分光観測し、赤外線光度が大きくなるほど、塵に埋もれたAGNのエネルギー的寄与が増加するという、上記のあかり赤外線天文衛星の結果を追確認した。研究成果を査読論文としてまとめ、2008年12月に受理された。論文出版は2009年4月(次ページの論文3)。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)
The Astronomical Journal 137
ページ: 3581-3598
The Astrophysical Journal 694
ページ: 751-764
Publications of the Astronomical Society of Japan 60
ページ: 489-515
The Astrophysical Journal 686
ページ: 251-261
The Astrophysical Journal Supplement Series 176
ページ: 1-18
The Astrophysical Journal 677
ページ: 895-905
http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~imanishi/research/research_recent.html