研究課題
1. 米国のスピッツアー赤外線天文衛星を用いて、波長5-35μmの赤外線で赤外線銀河を系統的に分光観測し、赤外線光度が増加するにつれて、塵に埋もれた活動的な超巨大ブラックホール(AGN)のエネルギー的役割が重要になる傾向を見出した。研究成果を査読論文として出版した(次ページの論文1,2)。2. 日本のASTE望遠鏡を用いて、近傍の赤外線銀河を、サブミリ波でのシアン化水素(HCN)、ホルミルイオン(HCO^+)のライン(準位はJ=4-3)で同時観測した。ミリ波のJ=1-0の準位でHCN/HCO^+強度比の大きな天体は、J=4-3の準位でも大きな比を示すことを確認し、サブミリ波観測からもエネルギー源を区別できることを確認した。研究成果を査読論文として出版した(次ページの論文3)。3, 日本のすばる望遠鏡と、米英など7力国が運営するGemini-South望遠鏡を用い、赤外線銀河の波長20μmの赤外線での高空間分解能の撮像観測を実施した。放射領域のサイズから、エネルギー源を明らかにした。日本天文学会で研究成果を発表した。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)
Astrophysical Journal 709
ページ: 801-805
Publications of the Astronomical Society of Japan 62
ページ: 201-209
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 401
ページ: 197-203
Astrophysical Journal 694
ページ: 751-764
Astrophysical Journal 703
ページ: 270-284
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 400
ページ: 1803-1807
http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~imanishi/research/research_recent.html